えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

浦添考
うらそいこう
作品ID60235
著者伊波 普猷
文字遣い新字新仮名
底本 「古琉球」 岩波文庫、岩波書店
2000(平成12)年12月15日
初出「琉球新報」1905(明治38)年
入力者砂場清隆
校正者かたこ
公開 / 更新2021-08-13 / 2021-07-27
長さの目安約 12 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



 沖縄の歴史をしらべた事のある人は、浦添という名称の沖縄の上古史から離す事の出来ない名称である事に気が付くであろう。むかし舜天や英祖や察度のような王者を出した浦添は果して如何なる所であったろう。
 浦添の事をしらべるに参考となるべき史料は至って少い。しかし、たとい文献となって遺っていないでも、神の名とか地の名とかいうような固有名詞が伝わってさえいれば、その解釈によって研究の端緒は開けるのである。さて浦添という名称にどんな意味があるかとしらべてみたら、浦添という漢字はアテ字であって、もとはうらおそいとカナで書いたという事がわかった。浦添のようどれの碑文に、
うらおそいよりしよりにてりあがりめしよわちやことうらおそいのようどれは……
という文句がある。明の天啓年間に編纂した『オモロ双紙』にもうらおそいと書いてある。うらおそいは後に縮まってうらそいとなり、遂に浦添の二字であらわされるようになった。うらおそいはうら(浦)おそう(襲)という言葉の名詞形で、浦々を支配する所という意をもっている。(金石文には、浦襲とも見えている。これから推して熊襲も、くま即ち山地を襲う人民の意に解したら面白いと思う。)この言葉の活用している例をオモロに求めると、
きこゑきみがなしうらのかすおそう……
 尊い王がどの浦も支配するの意である。オモロにはこれに似た例が多い。
天ぎやしたおそてしよりもりふさよわせ……
 天下を支配して首里に君臨せよの意である。また、
きこゑきみがなし
しまおそてちよわれ
ゑぞこかよわぎやめ
あぢおそいしよ世しりよわれ
 尊き王よこの国を治めよ船の通わんかぎりわが王これを支配せよという意である。また「だしまおそうあぢおそい」(この島を治むる君)、「だきよりおそうあぢおそい」(この国を領する君)というようなこともある。うらおそう、しまおそう、くにおそう、天ぎや下おそう、国しる、島しる、世しる、いずれも国を治めるという意である、オモロには形容詞になって、「くにおそいぎみ」というように用いられた例もある。国を治むる人という意で、くにおそい、くにもり、くにしり、のように名詞法になった例も多い。按司添の添はおそいで、治むる人という意味をもっている。ヤラザモリ城の碑文に、しまおそい大さと、しもしましり、という地名のあるのも注意すべきである。これらの例によって浦添の語原は明らかになったが、今一つ他の例を挙げて、一層これを確めよう。百九十三年前旧琉球王国政府で編纂した『混効験集』(内裏言葉を集めたもの)に、
もんだすい  百浦添御本殿
ということがある。「もんだすい」は俗にいわゆる唐破風で、旧琉球王国の内閣である。「もんだすい」が「もゝうらおそい」の転訛したものであることは、「みおやだいりのおもろお双紙」にある昔神代に百浦添御普請御祝いの時の頌歌を見てもわかる。
しより(首…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko