えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

かはたれ時
かわたれどき
作品ID60321
著者柳田 国男
文字遣い新字新仮名
底本 「妖怪談義」 講談社学術文庫、講談社
1977(昭和52)年4月10日
初出「ごぎやう 第九巻第一一号」御形詩社、1930(昭和5)年11月5日
入力者青井優佳
校正者津村田悟
公開 / 更新2022-08-08 / 2022-07-27
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 黄昏を雀色時ということは、誰が言い始めたか知らぬが、日本人でなければこしらえられぬ新語であった。雀の羽がどんな色をしているかなどは、知らぬ者もないようなものの、さてそれを言葉に表わそうとすると、だんだんにぼんやりして来る。これがちょうど又夕方の心持でもあった。すなわち夕方が雀の色をしているゆえに、そう言ったのでないと思われる。古くからの日本語の中にも、この心持は相応によく表われている。例えばタソガレは「誰そ彼は」であり、カハタレは「彼は誰」であった。夜の未明をシノノメといい、さては又イナノメといったのも、あるいはこれと同じことであったかも知れない。
 私は今国々の言葉において、日の暮を何というかを尋ねてみようとしている。加賀と能登ではタチアイといい、熊野でマジミというなども深い意味があるらしいが、それはなお私には雀色である。信州では松本の周囲において黄昏をメソメソドキ、少し北へ行くとケソメキともいって、暗くなりかかるという動詞はケソメクである。これも感覚を語音に写す技能と言ってよいと思うが、あの地方では人が顔を合わせ難い事情などがあって、そしらぬふりをして通って行くことを、ケソケソとして行くといっている。越中の山近くの町で、夕方のことをシケシケというのは、しげしげと人を見るというなどが元のようでもあるが、富山の附近の者は気ちがいのことをシカシカといっているから、最初はかえってシカとせぬことをシカシカといったのであろう。曠野集の付句に、
何事を泣きけん髪を振おほひ
 しかしか物も言はぬつれなさ
恥かしといやがる馬にかき乗せて
これなどにはまだ少し古い感じが遺っている。
 尾張の名古屋などは、以前の方言は黄昏がウソウソであった。ウソはいつかも奥さまの会で話したごとく、近世一つの悪徳と解せられるようになる以前、ほとんど今日の文芸という語と同じに、あらゆる空想の興味を包括していたことがあった。むつかしく言えば現実の粗材、すなわちもう一歩を踏み込んでみないと、それを経験とも知識ともすることのできぬものの名であった。迂散などという漢字を宛てようとした動機が、この言葉の中にはこもっている。タチアイという言葉が夕方を意味したのも、こちらからおいおいにわかって来るかも知れない。今でも取引所の中ではよく使っているが、タチアイは本来市立のことであった。仲間でない人々が顔を合わす機会は、もとは交易の時ばかりであったゆえに、同じ用語を以ていわゆる雀色時の、人に気を許されぬ時刻を形容したのではなかったか。富山の町でも夕方をタツチヤエモト、金沢では又イチクレとさえいっているのである。
 地方の言語がおいおいに集まって来れば、もう少し説明がはっきりとすることと思うが、今でも黄昏がいかなる時刻であったかは、これだけの材料からほぼ推測し得られる。皆さんがあるいは心づかれないかと思うことは、人…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko