えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

枯葉の記
かれはのき
作品ID60380
著者永井 荷風
文字遣い新字新仮名
底本 「21世紀の日本人へ 永井荷風」 晶文社
1999(平成11)年 1月30日
初出「不易 第八卷第一號」1944(昭和19)年1月
入力者入江幹夫
校正者noriko saito
公開 / 更新2022-06-20 / 2022-05-27
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

     ○
おのれにも飽きた姿や破芭蕉
 香以山人の句である。江戸の富豪細木香以が老に至って家を失い木更津にかくれすんだ時の句である。辞世の作だとも言伝えられている。
 ある日わたくしは台処の流しで一人米をとぎながら、ふと半あけてあった窓の外を見た時、破垣の上に隣の庭の無花果が枯葉をつけた枝をさし伸しているのを見て、何というきたならしい枯葉だろう。と思った。枯葉の中にあんなきたならしいのがあるだろうかと思うにつけて、ふと香以の句が胸に浮んだのである。しなびて散りもせぬ無花果の枯葉は全くきたならしい。
 時節は十一月のはじめ、小春の日かげに八ツ手の花はきらきらと輝き木斛の葉は光沢を増し楓は霜にそまり、散るべき木の葉はもう大抵ちってしまった後である。しかるに無花果の葉は萎れながらに黄みもせず薄い緑の褪せ果てた色さえ残しながら、濡れた紙屑の捨てられたように枯枝のところどころにへばり付いている。洗いざらしのぼろきれよりもなおきたならしい。この姿にくらべると、大きな芭蕉の葉のずたずたに裂かれながらも、だらりと、ゆるやかに垂れさがった形には泰然自若とした態度が見える。悲壮な覚悟があるように見える。世に豪奢を誇った香以が、晩年落魄の感慨を托するに破芭蕉を択んだのははなはだ妙である。わたくしはその着眼の奇警にして、その比喩の巧妙なるに驚かねばならない。その調の豪放なることは杜樊川を思わしめる。
 わたくしもすでに久しくおのれの生涯には飽果てている。日々の感懐にはあるいは香以のそれに似たものがあるかも知れない。しかしわたくしには破芭蕉の大きくゆるやかに自滅の覚悟を暗示するような態度は、まだなかなか学ばれていそうにも思われない。ぼろ片よりも汚ならしい見じめな無花果の枯葉がわたくしには身分相応であろう。
 わたくしは南京米をごしごしとぎながら、無花果の枯葉を眺め、飽き果てし身に似たりけり……と口ずさんだが、後の五字に行詰ってそのまま止してしまった。
     ○
 赤坂氷川神社の樹木の茂った崖下に寺がある。墓地に六文銭の紋章を刻んだ大名の墓がいくつも倒れている寺である。
 本堂の前の庭に大きな芭蕉の、きばんだ葉の垂れさがった下に白い野菊の花が咲きみだれ、真赤な葉[#挿絵]頭が四五本、危げに立っていた。ある年のある日に試みた散歩の所見である。
[#挿絵]頭に何を悟らむ寺の庭
     ○
 枯葉のことを思うと、冬枯した蘆荻の果てしなく、目のとどくかぎり立ちつづいた、寂しい河の景色が目に浮んでくる。
 鐘ヶ淵のあたりであった。冬空のさむ気に暮れかかる放水路の堤を、ひとりとぼとぼ俯向きがちに歩いていた時であった。枯蘆の中の水溜りに、宵の明星がぽつりと浮いているのを見て、覚えず歩みを止め、夜と共にその光のいよいよ冴えてくるのを何とも知れず眺めていたことがあった。何年前の事であったやら。…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko