えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

花より雨に
はなよりあめに
作品ID60407
著者永井 荷風 / 永井 壮吉
文字遣い旧字旧仮名
底本 「荷風全集第四卷」 岩波書店
1964(昭和39)年8月12日
初出「秀才文壇 第九卷第拾八號(臨時増刊)」1909(明治42)年8月
入力者入江幹夫
校正者石黒信二
公開 / 更新2023-12-03 / 2023-11-26
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 しづかな山の手の古庭に、春の花は支那の詩人が春風二十四番と數へたやう、梅、連翹、桃、木蘭、藤、山吹、牡丹、芍藥と順々に咲いては散つて行つた。
 明い日の光の中に燃えては消えて行くさま/″\な色彩の變轉は、默つて淋しく打眺める自分の胸に悲しい戀物語の極めて美しい一章々々を讀み行くやうな軟かい悲哀を傳へる。
 われの悲しむは過ぎ行く今年の春の爲めではない、又來べき翌年の春の爲めと歌つたのは誰れであつたか忘れてしまつたが、春はわが身に取つて異る秋に等しいと云つたのは、南國の人の常として殊更に秋を好むジヤン・モレアスである。
 空は日毎に青く澄んで、よく花見歸りの午後から突然暴風になるやうな氣候の激變は全くなくなつた。日の光は次第に強くなつて赤味の多い柚色の夕日はもう黄昏も過ぎ去る頃かと思ふ時分まで、案外長く何時までも高い樫の梢の半面や、又は低く突出た楓の枝先などに殘つて居る。或は何處から差込んで來るものとも知れず、植込の奧深い土の上にばら/\な斑點を描いて居る事もあつた。かゝる夕方に空を仰ぐと冬には決して見られない薄鼠色の鱗雲が名殘の夕日に染められたまゝ動かず空一面に浮いてゐて、草の葉をも戰がせない程な輕い風が食後に散歩する人をばいつか星の冴えそめる頃まで遠く郊外の方へと連れて行く。
 何處を見ても若葉の緑は洪水のやうに漲り溢れて日の光に照される緑の色の強さは閉めた座敷の障子にまで反映するほどである。されば午後の縁先なぞに向ひ合つて話をする若い女の白い顏が電燈の光に舞ふ舞姫のやうに染め出される事がある。どんより曇つた日には緑の色は却て鮮かに澄渡つて、沈思につかれた人の神經には、軟い木の葉の緑の色からは一種云ひがたい優しい音響が發するやうな心持をさせる事さへあつた。

 わが家の古庭は非常に暗く狹くなつた。
 繁つた木立は其枝を蔽ふ木の葉の重さに堪へぬやうな苦し氣な惱しげな樣子を見せるばかりか、壓迫の苦惱は目に見えぬ空氣の中に漲りはじめる。西からとも東からとも殆ど方向の定まらぬ風が突然吹き下りて突然消えると、こんもりした暗い樹木は蛇の鱗を動すやうな氣味惡い波動をば俯向いた木の葉の茂りから茂りへと傳へる。折々雨が降つて來ても、庭の地面は冬のやうに直樣濡れはせぬ。濡れると却て土地の熱氣を吐き出すやうに一體の氣候を厭に蒸暑くさせる。伸び切つた若葉の尖つた葉末から滴りもせずに留つて居る雨の雫が、曇りながらも何處か知らパツと明い空の光で寳石のやうに麗しく輝く。石に蒸す青苔にも樹の根元の雜草にも小さな花が咲いて、植込の蔭には雨を避ける蚊の群が雨の絲と同じやうに細かく動く。

 雲が流れて強い日光が照り初めると直ぐに苺が熟した。枇杷の實が次第に色付いて、無花果の葉裏にはもう鳩の卵ほどの實がなつて居た。日當の惡い木立の奧に青白い紫陽花が氣味わるく咲きかけるばかりで、最早や庭中何處…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko