えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

矢押の樋
やのしのとい
作品ID60486
著者山本 周五郎
文字遣い新字新仮名
底本 「白石城死守」 講談社文庫、講談社
2018(平成30)年2月15日
初出「キング」大日本雄辯會講談社、1941(昭和16)年3月号
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者noriko saito
公開 / 更新2025-08-02 / 2025-08-02
長さの目安約 30 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



「あれはなんだ、衣類のようではないか」
 外村重太夫は扇子で陽を除けながら、立停って顎をしゃくった。城の内濠の土堤の上に、衣服と大小がひと束ねにして置いてある、六月早朝の大場は、ぎらぎらと刺すような烈しい光を射かけているが、まだ四方には人の姿も見えない刻限だった。
「加兵衛、此処へ持って来てみい」
「はっ」
 供の者が直ぐに登って、衣服と大小を抱えて来た。……すると、それをみつけたのであろう、土堤の向うから慌てて呶鳴る者があった。
「おい、それを持って行っては困るぞ、持主は此処にいるんだ、返して呉れ」
「……誰かおります」
 加兵衛が窺うように見上げると、重太夫は身軽に土堤へ登って行った。……内濠の水面にぽかりと頭を浮かして、一人の若侍が泳いでいるところだった。顎骨の張った、眉の太い眼の大きな、そして全体にどこか剽軽た印象を与える顔だちをしていた。
「不届者、なにをしておる」
 重太夫が大声に叫ぶと、若者はあっと大きく眼を瞠った、相手が勘定奉行だということを認めたらしい、ひょいと頭を下げるような身振をしたと思うと、そのままずぶりと水の中へ潜ってしまった。土堤の上から濠の水際までは急斜面で二十尺ほどもある、だから重太夫の立っている場所からは、広い濠の水面が隅々まで一望だった、それにも拘らず、いちど水中へ沈んだ若者はなかなか浮上って来なかった。
 ――何処かで見たことのある顔だ。
 そう思いながらなお暫く待っていたが、早出仕を控えているので、やがて重太夫は土堤を下りた。
「儂は独りでまいるから、其方は此処で見張っておれ、誰の組で名はなんと申すか、確と取糺して来るのだ」
「畏りました」
「慥めるまで衣類を渡してはならんぞ」
 念を押して置いて重太夫は登城した。
 彼が役部屋へ入ると、既に出仕していた蔵方の長谷伊右衛門が、待兼ねたように、一通の書状を手にして側へ来た。……重太夫はそれが、数日来待っていた大坂蔵屋敷からの書状だということを直ぐに察した。そして伊右衛門の眼色が明かに、書面の不首尾を語っているのをも見[#挿絵]さなかった。
「どう申して来た、矢張りいかぬか」
「よほど奔走した様子でございますが、奥羽諸藩一様に買付けが殺到しておりますのと、肥後、尾州、中国諸国が今年も不作模様とのことで、現銀仕切りならでは到底覚束なしとの文面でございます」
「……やむを得まい」
 重太夫はふっと天井を見上げるようにしたが、「……では折返し斯う云ってやれ、資金に就ては公儀へお貸下げを願っている、必ず近日中に為替を送る手筈になるであろうから、いや相違なく送るから、兎に角買付けの約束を纏めて置くように」
「お言葉ではございますが」
 伊右衛門はそっと眼をあげながら云った。
「お貸下げ願いの事は、公儀に於てお執上げにならぬという、江戸表からの書状がまいったと承わりましたが」
「…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2025 Sato Kazuhiko