えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

現代語訳 平家物語
げんだいごやく へいけものがたり
作品ID60806
副題05 第五巻
05 だいごかん
著者作者不詳
翻訳者尾崎 士郎
文字遣い新字新仮名
底本 「現代語訳 平家物語(上)」 岩波現代文庫、岩波書店
2015(平成27)年4月16日第1刷
初出「世界名作全集 39 平家物語」平凡社、1960(昭和35)年2月12日
入力者砂場清隆
校正者みきた
公開 / 更新2022-05-08 / 2022-04-29
長さの目安約 53 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

都うつり

 京都の街は公卿も庶民も動揺した。治承四年六月三日の日、天皇は福原へ行幸し、都うつりさせ給うとのことである。都うつりの噂はかねて流れてはいたが、まだまだ先のことであると人々は思っていた。それが三日ときまっていたのを一日早められた。ことの意外に京中はあわてふためいた。院政に訣別し新帝を擁して平家独裁政府樹立にふみ切った清盛の意志は固かった。六月二日午前六時、天皇は御輿にのった。年僅かに三歳の幼児である。無心に乗る帝と共に同乗したのは母后ではなく御乳母の帥典侍殿一人、そして中宮建礼門院、後白河法皇、高倉上皇も御幸になれば、太政大臣以下の公卿殿上人、平家では入道清盛以下一門がつき従った。一行は翌三日福原に入った。入道の弟池中納言頼盛の山荘が皇居にきめられ、四日頼盛はその賞として正二位に任ぜられた。
 清盛は諫められたこともあったので、漸く後白河法皇を鳥羽の北殿から出して京都へ移したが、法皇の御子高倉宮の謀叛を大いに怒り、このたび福原への御幸を強い、四方に板垣をめぐらし、入口を一つだけ開けた三間四方の粗末な板屋を作り、ここに法皇を押しこめた。守護の武士としては原田大夫種直ただ一人だけつけておき、容易に人の出入りも出来ない有様である。大人たちは御所と称していたが、何事も現実的に表現する子供たちは、これを牢と呼んでいた。法皇が世を厭われたのは当然であろう。あれほど強かった政治への執心も今は全く薄れ消えたかに思われた。
「今の世の政治にかかわろうとは露も思わぬ。ただ霊山名刹を廻って修行し、心慰めたいものである」
 と側近にもらされていた。
 さる安元以来、多くの大臣公卿を殺し、あるいは流し、法皇を押しこめたり、第二皇子高倉宮を討ちとるなど、悪逆非道の行ないを尽している平家の残された悪行は、都うつりだけである。それでこの挙に出たものであろうか、などと人々はいい交していた。
 もっとも都うつりには多くの先例がある。神武天皇以来代々の帝王が都をうつすことは三十度にも四十度にもなる。桓武天皇の御代、延暦三年十月三日に、奈良の都、春日の里から山城国長岡にうつり、その十年の正月に大納言藤原小黒麻呂、参議左大弁紀古作美、大僧都玄慶らをこの国の葛野郡宇多村に遣わしたところ、
「この地の形相をみまするに、左青竜、右白虎、前朱雀、後玄武の四神の配置にふさわしき土地、帝都の地としてまことに適当と存じます」
 という奏上があった。そこで天皇は愛宕郡にある賀茂大明神にこれを告げ、延暦十三年十一月二十一日、長岡の都からこの京へうつられ、以後帝王三十二代、星霜三百八十余歳を数えたのである。これ以来代々の天皇は、諸所に都をうつされたが何れもこの京都ほどの地はなかった。京都を殊の外気に入られた桓武天皇は、大臣公卿、諸国の才人などに命じて、土で八尺の人形をつくり、鉄の鎧兜を着せ、弓矢をこれに持た…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko