えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
現代語訳 平家物語
げんだいごやく へいけものがたり |
|
作品ID | 60807 |
---|---|
副題 | 14 解説 14 かいせつ |
著者 | 尾崎 士郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「現代語訳 平家物語(下)」 岩波現代文庫、岩波書店 2015(平成27)年4月16日第1刷 |
初出 | 「世界名作全集 39 平家物語」平凡社、1960(昭和35)年2月12日 |
入力者 | 砂場清隆 |
校正者 | みきた |
公開 / 更新 | 2023-01-01 / 2022-12-31 |
長さの目安 | 約 4 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
私は、子供の頃から薩摩琵琶が好きだったので、大きくなってから自分で弾奏をやりながら歌ったこともある。もちろん、音痴の私が、うたうことのうまい道理はないが、三十をすぎてから、偶然の動機で、正派薩摩琵琶の師匠と知り合い、正派の豪壮な階調が、ことごとく文章、特に語呂の呼吸と物語の筋の一致しているところにあると思った。
薩摩正派の基点となるべきものは、宿命の悲哀を直接に、肉体にぶっつけてゆく一種の迫力であるが、歌詞の大部分が、『平家物語』に取材していることに私は最初、奇異の感じを懐いた。
しかし、後になって、私の想像は、むしろ逆であって、『平家物語』の骨子となるべきものが、琵琶によって語りつたえられていったと解釈する方が正しいように思われる。『平家物語』が、日本の国民的叙事詩として、中世期文化の伝統をつらぬく大作品であることはいうまでもないが、一体このような計画と構成を、誰がやったかということになると誰れひとり明確な判断を下し得るものはあるまい。
一般的には、この作者は、信濃前司行長とされているが、感情の累積による物語の構成は、それが、ただ、雄大だとか複雑だとかいうだけではなく、流動形式の自在奔放なことは、到底一人や二人の人間の協力によってやり果せることのできるような仕事ではないことを思わせる。
おそらく、最初の立案者と執筆者は行長であっても、その後、作品の中の、特に感動的であって、律動的な文格を保つ部分が、琵琶法師によってうたわれてゆくうちに、これを聞いた平家の残党や、その当時の実情を知る人たちが、ひとりでにあつまってきて、やれ、此処はまちがっている、あそこはああすべきだといって、徐々に修正補足されていったものではあるまいか。私の琵琶の師匠は、「千手の前」と「大原御幸」を、もっとも得意としていたようであり、私もまた特に「千手の前」に、魅力をかんじていた。
私は、日本の物語の中で、これほど、庶民の心をゆすぶり動かすような悲しい物語はあるまいと思っている。特に、平家の公達が、大部分生け捕りとなって、半歳前まで、そこに栄耀のかぎりをつくして数々の思い出を残している京都の街を、さらし者にされながら、引き廻される姿ほど世に哀れなものがあろうか。
もちろん、『平家物語』は、完璧といっていいほど首尾一貫した形式を備えた叙事詩であるが、その物語的内容の深さにおいては古今無類であるといってもいい。もし、これを適当に翻訳することが出来るとしたら、ただ、日本の古典文学としてだけではなく、東洋文学の代表作として世界的な地位を占めるのではあるまいか。その表現の簡潔さと、律動的な文脈の高さにおいて、『平家物語』は今日においてさえ新鮮さを保っている。この作品は冒頭の序詞において暗示されているがごとく、人間の宿命を宗教と一致させてゆくところに独自の方向と認識を持っているもののように…