えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

卵の形
たまごのかたち
作品ID61015
著者寺田 寅彦
文字遣い新字新仮名
底本 「寺田寅彦全集 第十二巻」 岩波書店
1997(平成9)年11月21日
初出「東京朝日新聞」1908(明治41)年8月26日
入力者砂場清隆
校正者木下聡
公開 / 更新2022-09-25 / 2022-08-27
長さの目安約 2 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


 卵形といえば一方が少し尖った長円い形にきまったようなものであるが稀には円形の卵もある、亀、梟などがその例である。また鵜やかいつぶりの卵などはほとんど両端の丸みが同じで楕円形をしている。しかし一般にはほとんどいわゆる卵形で一方が尖っている。特に著しいのは千鳥や海鴨などのである。
 こんな風に卵が色々の形をしているのは何故だろうと物好きな学者は研究したものである。先ず自然淘汰の結果として説明するものが多い。例えば海雀の卵は多く絶壁の岩の上に産まれるので円錐形に尖ったのの外は岩から転げ落ちてしまうと考えられている。また片方の尖っている方が親鳥の腹の下へ沢山詰め込むのに都合がよいからだという説もある。
 ところが近頃この事について斬新な力学的の方面から説明を試みた人がある。一体卵が産み出さるる前にどんな道筋を経て来るかというに、始め卵黄だけが輸卵管へ出て来ると、そこで白味が来て取り巻く、これに膜が出来てその上に殻が分泌され管から押し出されるうちに固まってしまう。かくのごとく卵が出来上がるまでには管の内側から始終に圧迫を受けている。管壁の摩擦に打勝って卵を押し出すために卵の後方の環状筋を断えず収縮して卵殻を圧しつける。それだから輸卵管の割に卵が大き過ぎるほど圧迫が烈しいので卵の後方が小さく尖って来る。とこういう考えで力学的の数式をもって卵の形を現わし、種々の場合を詳論している。
 こんな議論が実用上どういう価値があるかは分りにくいが、ただ生物界の現象を説明するに力学を応用するようになった率先者の一人としてここに御紹介するその学者の名はダルシー・ウェントウォース・トムソンという。この論文は去る四月ロンドンの動物学会で述べたものである。
(明治四十一年八月二十六日『東京朝日新聞』)



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko