えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

ムーア灯
ムーアとう
作品ID61021
著者寺田 寅彦
文字遣い新字新仮名
底本 「寺田寅彦全集 第十二巻」 岩波書店
1997(平成9)年11月21日
初出「東京朝日新聞」1907(明治40)年10月1日
入力者砂場清隆
校正者木下聡
公開 / 更新2022-04-13 / 2022-03-27
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 一個の電灯の長さ数十尺より二百尺に達すると聞いては誰しも驚かぬ人はあるまい。この驚くべく長い管で出来た電灯は、その発明者ディー・マクファーラン・ムーアの名に依ってムーア灯と名づけられている。始めてこの灯が世に出たのは既に十余年の昔であるが、その後だんだんに改良を加え、漸く実用に適するようになったのは昨今の事である。近頃英国で著名の某大旅館にこれを点じたため、急に世間の注意を引く事となった。
 こんなに長い電灯を何のために作るだろうかと尋ねてみると、これは物好きでも酔興でもない。つまり、なるべく大きな光源を作って、物の陰影をなくし、昼を欺くようにしたいからである。普通の電灯、その他のあらゆる灯火は、光を出す部分が小さいから、これに照らされる物体の陰影は大きくて暗い、沢山の電灯を点じ連ねても、どうしても室の隅、器具の隈には光が行き渡らぬ。それでもし一室の内をぐるりと取り巻く大きな硝子管の中が一体に光るようなものが出来れば、この不便をよほどなくする事が出来るだろう。ここに述べるムーア灯は正にこの注文に応じて出来たもので、室ならばその鴨居の後ろに隠れた長い管が、一面に光を放って天井を照らし、室内は不夜の境となるのである。
 この灯の構造を簡単に云えば、長い硝子管内の空気を大部分抜いて稀薄にし、その両端に挿し込んだ電極から電流を通じて管内の空気を光らせるに過ぎぬ。空気の代りに他の瓦斯を入れることもあるが、要するに稀薄な瓦斯中を電気が通る際に、その瓦斯が光を放つというだけのことである。しかるにかくのごとき管に少時続けて電流を通すと、中の瓦斯がだんだんに稀薄の度を増し、遂にある度に達すると電流は通らなくなり、従って光も消えてしまう。それ故不断に光らせるためには、時々必要に応じて少量の瓦斯を管内に補給する仕掛けが是非とも入用である。この目的で工夫された巧妙な自働的の開閉弁を簡単に説明すれば次のような仕掛けである。すなわち管内が稀薄の度を増して電流が弱くなると同時に弁に附属したコイルの電流が強くなって、弁の一部の鉄片を引き上げる。すると鉄の浮いていた小管内の水銀面が下がって弁の細い孔が露出し、ここから瓦斯が侵入して稀薄の度を減じ、管が光り始める。同時に前記の鉄片が落ちて水銀が上がり、細孔に蓋をするという工合になっている。
 この灯の光の色は管内に入れる瓦斯を巧みに調合すればどんな色でも勝手に出来る。例えば空気のみならば美しい桃紅色、窒素ならば黄色である。もし空気を管中に入れる前に燐の中を通してやれば非常に美しい黄金色になるという。また炭酸瓦斯を用うれば太陽の光と同じ純白色となる。但しこの白色の光を出すためには同燭力の黄色の光を出すに比べてほとんど倍の費用を要する故、あまり経済ではないが、しかしリボン商等のごとき、昼夜色染の貨物を取り扱う家では、この白光は非常に有用なものであ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko