えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

真説 石川五右衛門『後編』に期待す
しんせつ いしかわごえもん『こうへん』にきたいす
作品ID61127
著者坂口 安吾
文字遣い新字新仮名
底本 「坂口安吾全集16」 ちくま文庫、筑摩書房
1991(平成3)年7月24日
初出「新大阪 第一〇三〇号」1951(昭和26)年5月30日
入力者持田和踏
校正者ばっちゃん
公開 / 更新2024-01-02 / 2023-12-30
長さの目安約 2 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


 檀君が五右衛門を書くために、はじめて大阪へたつという晩、私たちは銀座で酔っ払った。石川淳もいたようだ。新大阪の記者が檀君につきそっていたね。彼が汽車に乗りおくれないように監視するためであった。
 酔っ払う檀君と、それを監視しつつある記者君との滑稽な悪関係は、五右衛門が完結するまでひきつづいて行われる運命のようである。
 しかし檀君の監視者は新大阪の記者君だけではないのである。彼は年中誰かに監視されている。私のところへ現れるにも、たいがい監視者をひきしたがえて現れる。共に酔い共に泣くという美談があるが、檀君の場合はすこし、ちがうね。監視者が泣くのは原稿ができないためであるし、檀君が泣くのはワッハ、アッハと笑いすぎるためである。
 しかし、檀君もよく戦った。五右衛門を書くことは特に勇ましい戦のようであったらしいね。
 彼の五右衛門は明るい。そしてカッタツである。監視者の涙のように清冽でもある。特に文章がダイナミックで、天に飛ぶように躍動している。
 だが何よりもこの小説の魅力を構成しているのは、底に鋭くひそみ、みなぎっている作者の詩魂でしょう。

「誰だ?」
 と、玄八、おどろく。

 こういう文章を、檀君どこで会得したのか知らないが、鋭い刃物のようにひらめき、それ自体が詩でもあるが、それが作中人物に直結して、ついに物語をなして行くダイナミックな構成が美しい。
 後編というのがタノシミだね。いよいよ、秀吉現れ、ここにシノギをけずることになるのだそうだが、檀君がどういう「真説」を創りだすか、たまらない興味がある。
 すでにこの小説の躍動的な面白さ美しさは、天を飛び、史実の領域を遠く下界へ捨て去って、直線を描いて三昧境を走っている。前編では五右衛門よりも怪しげな曲者がタクサン現れ、美女も現れて、情緒テンメンたるものがあり、楼門の上で、ネロが孔子になって道を喝破しそうなオモムキが現れてきたね。
 これに対抗する秀吉は、タダじゃアすまないね。どんな秀吉が現れるだろう。どんな美人が現れるのだろう。淀君なんかも現れますかね。

 前編の五右衛門はもっぱら山野を走り大海を荒れまわったが、これより都会人との人間関係にどういう綾の葛藤を描き、風雲を起すか。檀君すでに勝算歴々、自信マンマンの如くであるが、益々監視者と共に酔い共に泣き、快作の完成をいのりますよ。



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko