えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() せいかつのそしき |
|
作品ID | 61458 |
---|---|
著者 | 中谷 宇吉郎 Ⓦ |
文字遣い | 旧字新仮名 |
底本 |
「百日物語」 文藝春秋新社 1956(昭和31)年5月20日 |
入力者 | 砂場清隆 |
校正者 | 木下聡 |
公開 / 更新 | 2025-08-14 / 2025-08-13 |
長さの目安 | 約 3 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
敗戰後の混亂時代に、生活の組織というものについて考えさせられたことがある。
食糧難の結果、止むを得ないことではあったが、皆が買い出しに出かけて、薯や野菜をつめた大きいリュックを背負って、汽車の窓から出入りした。あの汽車で薯や野菜だけを輸送したら、買い出しの量の何十倍かを運べたであろう。食糧と同時に、人間まで運ぶので、輸送難を益々深刻化したわけである。
食糧不足には、二つの要素があって、一つは食糧そのものの不足、今一つは輸送及び配分の問題である。そして後者の方が、とかく閑却され勝ちであるが、案外に重要な要素をなしている。そしてそれは組織の問題である。
敗戰後の數年間に、われわれがなめたあの困難の中には、組織が崩壞したために原因する部分が、相當の割合を占めていたようである。
もちろん戰爭中及び敗戰後というような非常時において、組織の重要性は、十分に認められていたことで、今更述べたてるまでもない。統制などということも、その點を考えて作られたものである。しかし私が言おうとするのは、もっと深いところにある組織、いわば生活の組織ともいうべきものである。
この生活の組織は、日本のような國では、非常に複雜になっている。生鮮食料品を常用していることが、一つの大きな原因であるが、その他新舊兩樣の生活樣式が混っている、という點もある。それで統制が巧く行かなかったのである。
アメリカは、個人主義の國であって、各自が勝手に羽をのばしたがる。その點で、國全體としての生活の組織は、なかなか複雜になる。しかしこの頃感じたことは、統制の形式を採らないで、この生活の組織が、なかなか巧く立っているという點である。
夏休みに、小學校の先生が、ヨーロッパへよく旅行する、という話を、前に書いたが、これなども、生活の組織が立っているので、巧く行くのである。普通そういう人たちは、アパートに住んでいるが、たいたい[#「たいたい」はママ]留守中の三ヵ月を、友人か、その紹介の人に貸して行く。それでその間の家賃はいらないのである。
巧いことには、そういう借り手が始終ある。夏の三ヵ月には、どこの大學にも夏期大學があって、それに六回出席すると、マスターの學位がとれる。そういう希望者もたくさんあって、その連中は、こういう友人のアパートを借りると、安くかつ便利に三ヵ月を暮らせる。家具や寢具はもちろんのこと、臺所用品も全部揃っているからである。
こういうふうに、兩方巧く行くのは、組織が出來ているためである。