えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

ゼロの輪廻
ゼロのりんね
作品ID62683
副題怪奇シリーズその5
かいきシリーズそのご
原題The Circle of Zero
著者ワインバウム スタンリー・G
翻訳者奥 増夫
文字遣い新字新仮名
初出1936年
入力者奥増夫
校正者
公開 / 更新2024-07-26 / 2024-07-23
長さの目安約 32 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

第1章 永遠への挑戦
 たとえば高さ1600[#挿絵][#挿絵]の山があって、何千年にもわたり、1羽の鳥が飛び越えるたびに、羽先でちょっと頂上をこするだけでも、途方もない時をかければ、山は擦り切れてしまうだろう。だがその時間ですら永遠の長さに比べれば、ほんの1秒にもならない。

 これにどんな哲学命題が込められているのか知らないが、この言葉で絶えず思い出すのは以前出会ったオーロラ・ディニン先生、かつてのチュレーン大学心理学教授だ。1924年当時、教授の異常心理学を専攻した唯一の理由は、とにかく火曜日と木曜日の11時に講座を受けて、つまらん学科を終了する必要があったからだ。
 俺は陽気なジャック・アンダーズ22歳、これでわけが充分わかろうというもの。少なくとも確かなのは黒髪のかわいい娘のイヴォン・ディニンとは全く関係ない。だって、やせっぽちの16歳、子供だもの。
 老ディニン先生が俺をひいきにした理由は知らないが、出来がとても悪かったからか。たぶん目の前で先生のあだ名を決して言わなかったからだろう。オーロラ・ディニンを翻訳すれば、“無の夜明け”だろ。想像できようというもの、学生らがあだ名をつけるさまが。“昇るゼロ”とか“空っぽ朝”とか。まあ、軽いほうのあだ名だが。
 1924年はそんな年だった。それから5年後、俺はニューヨークで証券営業マンになり、オーロラ・ディニン先生は退官した。これを知ったのは電話で呼び出された時だ。なにしろ大学とは音信不通だったから。
 先生はつましい人だ。充分な貯えを持って、ニューヨークへ移住して来た。そのとき再び娘のイヴォンを見て驚いたのなんの、神秘的なほど美しく変身し、タナグラ人形さながら。俺は結構うまくいっていたので、金を貯めたあかつきにはイヴォンと……
 少なくとも1929年の8月はそんな状況だった。同年の10月になると、大恐慌による株価暴落のため、俺はすってんてんになり、老ディニン先生はちょっとばかりの貯えが残った。俺は若かったから笑い飛ばせたが、先生は歳を取っていたので苦境に追い込まれた。実際、イヴォンと俺の将来を考えた時、ちっとも笑えないけれども、先生のように深刻には考えていなかった。

 思い出すのはある晩、先生が“ゼロの輪廻”という課題を切り出したときだ。暴風雨の秋夜、先生のあごひげが淡いランプに揺れるさまは、ひとすじの霧のよう。イヴォンと俺は夜遅くまで居た。芝居見物は金がかかるので、イヴォンは俺が父と語り合うのを喜んでいるようだった。やはり、先生は隠居には早かった。
 イヴォンは長椅子で、父の隣に座っていた。突然、先生が節くれだった指を俺に突き出し、こう切り出した。
「幸せはカネ次第だ」
 俺はびっくりして相槌をうった。
「ええ、役立ちますね」
 先生の淡い碧眼がギラリ輝き、絞り出すように言った。
「金を取り戻さんと…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2025 Sato Kazuhiko