えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

ごんごろ鐘
ごんごろがね
作品ID629
著者新美 南吉
文字遣い新字新仮名
底本 「ごんぎつね・夕鶴」 少年少女日本文学館第十五巻、講談社
1986(昭和61)年4月18日
入力者田浦亜矢子
校正者もりみつじゅんじ
公開 / 更新1999-10-25 / 2014-09-17
長さの目安約 18 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 三月八日
 お父さんが、夕方村会からかえって来て、こうおっしゃった。
「ごんごろ鐘を献納することにきまったよ。」
 お母さんはじめ、うちじゅうのものがびっくりした。が、僕はあまり驚かなかった。僕たちの学校の門や鉄柵も、もうとっくに献納したのだから、尼寺のごんごろ鐘だって、お国のために献納したっていいのだと思っていた。でも小さかった時からあの鐘に朝晩したしんで来たことを思えば、ちょっとさびしい気もする。
 お母さんが、
「まあ、よく庵主さんがご承知なさったね。」
とおっしゃった。
「ん、はじめのうちは、村の御先祖たちの信仰のこもったものだからとか、ご本山のお許しがなければとかいって、ぐずついていたけれど、けっきょく気まえよく献納することになったよ。庵主だって日本人に変わりはないわけさ。」
 ところで、このごんごろ鐘を献納するとなると、僕はだいぶん書きとめておかねばならないことがあるのだ。
 第一、ごんごろ鐘という名前の由来だ。樽屋の木之助爺さんの話では、この鐘をつくった鐘師がひどいぜんそく持ちで、しょっちゅうのどをごろごろいわせていたので、それが鐘にもうつって、この鐘を叩くと、ごオんのあとに、ごろごろという音がかすかに続く、それで誰いうとなく、ごんごろ鐘と呼ぶようになったのだそうだ。しかしこの話はどうも怪しい、と僕は思う。人間のぜんそくが鐘にうつるというところが変だ。それなら、人間の腸チブスが鐘にうつるということもあるはずだし、人間のジフテリヤが鐘にうつるということもあるはずである。それじゃ鐘の病院も建たなければならないことになる。
 僕と松男君はいつだったか、ろんよりしょうこ、ごんごろ鐘がはたしてごんごろごろと鳴るかどうか試しにいったことがある。静かなときを僕たちは選んでいった。鐘楼の下にあじさいが咲きさかっている真昼どきだった。松男君が腕によりをかけて、あざやかに一つごオん、とついた。そして二人は耳をすましてきいていたが、余韻がわあんわあんと波のようにくりかえしながら消えていったばかりで、ぜんそく持ちの痰のような音はぜんぜんしなかった。そこで僕たちは、この鐘の健康状態はすこぶるよろしい、と診断したのだった。
 また紋次郎君とこのお婆さんの話によると、この鐘を鋳た人が、三河の国のごんごろうという鐘師だったので、そう呼ばれるようになったんだそうだ。鐘のどこかに、その鐘師の名が彫りつけてあるそうな、と婆さんはいった。これは木之助爺さんの話よりよほどほんとうらしい。
 しかし僕は、大学にいっている僕の兄さんの話が、いちばん信じられるのだ。兄さんはこういった。「それはきっと、ごんごん鳴るので、はじめに誰かがごんごん鐘といったのさ。ごんごん鐘ごんごん鐘といっているうちに、誰かが言いちがえてごんごろ鐘といっちまったんだ。するとごんごろ鐘の方がごんごん鐘よりごろがいいの…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko