えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
街頭から見た新東京の裏面
がいとうからみたしんとうきょうのりめん |
|
作品ID | 940 |
---|---|
著者 | 杉山 萠円 Ⓦ / 夢野 久作 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「夢野久作全集2」 ちくま文庫、筑摩書房 1992(平成4)年6月22日 |
初出 | 「九州日報」1924(大正13)年10~12月 |
入力者 | 柴田卓治 |
校正者 | かとうかおり |
公開 / 更新 | 2000-04-25 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 182 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
市政の巻
品川駅の蓄音機
万世一系のミカドの居ます東京――。
黄色人種中最高の民族のプライドを集めた東京――。
僅か五十幾年の間に日本をあれだけに改造した東京――。
思想でも流行でも何でもかんでも、日本でモテたり、流行ったりするものの大部分はここからはじまる東京――。
日光、京都、奈良そのほか日本の古美術や名所古跡に感心し、ゲイシャガールに涎を流し、能楽に首をひねる前に、是非ここの黄色いホコリを吸わねばならぬことになっている東京――。
そのほかあらゆる意味に於てヤマト民族を代表し、国際問題の大部分に於て東洋を代表し、芸術なんどの方面ではうっかりすると人類文化の最も高い方面を代表しているところもある東京――。
その東京が一撃の下に殆ど全域にまではたきつぶされたという事は、日本全国はもとより世界の人々を驚かすに充分であった。
更にその一度たたきつぶされた東京が、どんな腰付きで、どんな表情をして起き上るかということは、全人類の視聴を惹くに充分であった。
記者が震災一年後の東京を見に行ったのも、この意味に外ならなかった。
震災後初めて東京に行く人は、先ず品川駅に着くとホームの雑音にまじって、
「品川ア――……品川ア……山の手線、新宿……方面行乗換えエ……品川ア――……品川ア――……お早く願いまアす……」
という特別に異様な割れ鐘声を聞くであろう。記者も変な声だなと思って、窓から首を出して見た一人であったが、不思議なことには怒鳴っている駅夫の顔が見えない。変だなと思ってキョロキョロ見まわすと、それはホームに備え付けられた蓄音機で、声自慢の駅夫に吹きこませたものだとわかった。
いずれ鉄道省の新しい試みであろうが、折角の事なら鶯の初音のような声にしたらどんなに有り難いことであろう。それとも寧の事、有名な女優か何かの声にでもしたら、ホームの雑音にまぎれず、旅客も耳を澄まして聴くだろう。殺気立ったり疲れたりした旅客の心理状態を和らげる上からいっても、御趣旨徹底の上から見ても、まことに結構であると思われるが、いずれにしても新しいには間違いない。この塩梅では震災後の東京は余程新しくなっているであろう。交通巡査に自動人形を立たせ、市長の椅子に盲判押捺器を据え付けていはしまいかと、取りあえず度肝を半分ばかり抜かれたのであった。
東京駅に着くと、駅前に何百となく蟻のように這いむらがる自動車、その向うに流るる電車の行列、煙のように集散する人、その又向うに数万の電気を点して、大空を蔽うて立つ数個の大ビルディング、そのようなるものの間から湧き起り、渦巻き散る様々の雑音、うなり、響き、叫び、とどろきは、気のせいか震災前に数倍して物凄いようで、田舎に居てはかなり気の利いたつもりの記者も、暫くの間ぼんやりとそこいらを見まわさせられた。
誰しも田舎から都会に出る…