えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

作品の倫理的批評
さくひんのりんりてきひひょう
作品ID42471
著者豊島 与志雄
文字遣い新字新仮名
底本 「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」 未来社
1967(昭和42)年11月10日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2006-01-12 / 2014-09-18
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私は今茲に作品の倫理的批評に就いて一二のことを云ってみたい。此の頃大分倫理的批評ということが人の口に上ってきたし、また将来も益々深く進んでゆかなければならないと思うので。但し茲で云う所はほんの雑感という位のものに止めておく。
 私はよく、作者の態度が徹底していないとか、体験が足りないとか、真の苦しみ方が足りないとか云う言葉を聞く。確かに、我国の作者を見廻してもまた私自身の作品を顧みても、そういう欠点は随分と見出し得る。然し乍ら、評者がほんとうに苦しんだか、ほんとうに体験したかという言葉は、聞くことが甚だ少い。これはどういう理由であろうか。又実際我国の批評家を見廻す時、その少しの例外を除いては、彼等が果して作家ほど深い倫理的試練を経ているかどうかに就いては、私は随分疑問を持っている。勿論作家と批評家とは可なり異る立脚地に立つものであるが、問題が倫理的の範囲内に止まる場合には、この言は正当に許さるべきであると信ずる。私は先ず第一にこの疑問を発しておいて次の問題にはいりたいと思う。
 或る作品の主人公なり其他の人物に対して倫理的批判を下すのは普通ありがちのことである。私は別にそれに異論を挟まんとする者ではない。然し私の求むる所はも一歩進んだ、も一歩深くつき込んだ批評である。
 私は、如何に客観的の作品にしても必ずその底に流るる作者の主観が存するものと信ずる。これは作者の見方なり取扱方なりから自然ににじみ出す作者の人格である。人格と云って悪ければ、作品のうちに吹き込まれて漂っている作者の生きた息吹きである。即ち作品中に取扱われた人物なり事件なりの背景をなし底流をなす作者の主観である。私は、その主観に対する倫理的批評をも求めたいのである。そしてそういう批評こそ本質的に作家を導き、また芸術を導くものであると信ずる。苦しい自然主義の運動もその真の本質に於ては、こういう作家の主観を排しなかったのみでなく、一面より云えば却ってそれを高調したのであった。そしてまた芸術の本質は、こう云う境地にまで足をふみ入れた人々によって導かれて来たのであった。
 然し乍ら私が我国の批評家に対して多少の杞憂を懐くのは、作品の主人公に対する倫理批評と作家の主観に対するそれとが混同されんとする傾きがありはしないかということである。従ってまた、その傾向よりして余り喜ばしくない種類の創作を助長しはしないかということである。
 例えば或る自叙伝的な作品の主人公に対して倫理的批評をするとする。そしてその人格的欠陥なり弱点なりを抉出するとする。そしてそれを以て直ちに作者の主観そのものに矛を向けるとする。その時作者が、「あれはああいう人物を描写した作だ。」と云ったならば、評者は何と答えるだろう。これは作者の大なる手腕の勝利だ、そして批評者に対する致命的な反語だ。然しそれはそれとして、その裏を返して云うと斯うい…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko