えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

稽古のしかた
けいこのしかた
作品ID44499
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集22」 岩波書店
1990(平成2)年10月8日
初出「劇作 第三巻第四号」1934(昭和9)年4月1日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2009-10-26 / 2014-09-21
長さの目安約 7 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 僕が先日都新聞に書いた感想のなかで、「新劇を面白くする」方法として、大ざつぱな個条をいくつか挙げた中に、「稽古は少くとも二ヶ月間ぶつ通しでやること」といふ一ヶ条がある。それについて、今更ではないが、そこここで疑問を抱く人があり、坪内士行氏なども、P・Cといふパンフレットでこの問題に触れてをられるのをみた。
 非常にお世辞のいい同氏の反駁を、僕が取立ててかれこれ云ふ筋合でもなし、殊に、演出に関する興味ある一家言は、僕を首肯せしめるに足るものであつた。僕も、さう云へば、数ヶ月前、本誌(「劇作」)上で「演出について」といふ一文を草し、坪内氏のお考へになつてゐるやうなことを、別の角度から、もつと堅苦しく述べておいたやうに思ふ。
 さて、演出の問題から、当然、稽古の問題にはひらねばならぬが、これは演出を論ずるよりも一層困難であつて、理由は、いふまでもなく僕に「俳優としての経験」がないからである。しかし、今日の日本の情勢では、やはり、作家が演出を引受け、心理学者が劇評をやり、翻訳家が戯曲史を説き、といふ風にでもしなければ、誰もなんにもしないことになりさうである。そこで、僕は、夙に、俳優の演技について論じ、劇団の経営について論じ、演出家の著作権について論ずることを、敢て憚らない次第であるが、序に、稽古について、僕の貧しい経験と、過去の貴重な見聞を土台に、若干、信じるところを述べてみようと思ふ。
 所謂演出法が、演出家の資質才能によつて、その根本的態度を異にするやうに、稽古の方法も亦、俳優の力量経験並びにそのテンペラメントに応じて、多種多様であらう。
 が、研究の便宜上、ここでは条件を限定して、日本の「新劇」が現在所有してゐる俳優のうち、比較的、素質も豊かで、比較的素直な成長を遂げてゐると思はれる若干の人々を集めて一劇団を結成したと仮定し、その劇団は、経済的に独立する必要と抱負の下に、少くとも一興行に一万人以上の観客を吸収する方針で万端の準備を整へる。
 演し物は一本立、都合によつては開幕劇を添へる。
 演出は、原則として僕の所謂「批評的演出」による。(勿論、場合により、個々の俳優に応じて、指導的乃至協議的演出の方法を並用すること)
 そこで、本読みによつて稽古を開く。
 配役を発表してから、一週間、台本たる戯曲の全般的研究。役々に関する必要なる解説及び各人物構成上の注意(モデル選択の方針又は職業的習癖の観察事項等を含む)――この期間は、毎日読み合せを一回づつ行ふ。
 第二週、第三週。主として、「白」の言ひ方。(このプログラムは演出家の目指す標準如何によつて決せられる。)
 第四週。立稽古開始。主として、動きの研究。一日一幕の割合。
 第五週。白、表情、科、動きの全体的統一。
 第六週。白、表情、科、動きの部分的工夫及び練磨。この間、演出家は主として、舞台のリズムを正確に…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko