えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

田口竹男君のこと
たぐちたけおくんのこと
作品ID44752
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集27」 岩波書店
1991(平成3)年12月9日
初出「劇作 第十六号(通巻一二〇)」1948(昭和23)年10月1日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2010-07-15 / 2014-09-21
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 第一次「劇作」同人として田口君に最初会つたのは随分以前のことであつたが、「翁家」とか「京都三条通り」とかいふ作品について私は直接君になんにも言つたことはないと思ふ。新進作家として相当の腕もあり、勉強もしてゐる人にちがひないが、どこかまだ「持ち味」だけに頼つてゐるところがみえ、リアリストらしい観察の面白さもなくはないが、もう一歩新時代の息吹を感じさせて、私たちをぎくりとさせてほしいと思つてゐた。
 彼は、同人諸君といつしよに私を訪ねたり、私とどこかで落ち合つたりしても、ほとんど口を利かず、こんなに遠慮深いひとも珍しいと思ふくらゐ、末輩然と片隅に控へてゐるといふ風で、今から思ふと、ほんとにもつと私の方から何か話しかけて、いろいろ意見のやりとりをすべきだつたと、後悔の気持をしきりに感ずる。
 ところが、この春、文学座について私は大阪へ行つたのだが、その機会に、京都で、「劇作」関係者の集りがあり、その席で久しぶりに彼に会つた。重患のあとと聞いてゐたのに、案外に元気な様子をしてゐたので安心したばかりでなく、その話し方も別人のやうに活溌で、翌日であつたか、内輪の者で座談会をやつた時など、ほとんど談論風発といふ概があり、希望と自信に燃えながら、新しい仕事に立向はうとしてゐるらしかつた。私は、彼の健康のことを耳打ちされてゐたから、いつなん時倒れるかわからぬといふからだで、その烈々たる意気をみせてゐることを、いくぶん悲壮にさへ感じたのであるが、あとから思ふと、あの絶筆とも言ふべき「文化議員」の構想がいよいよ熟してゐた頃であつたらう。
 私は「劇作」に田口君の新作が発表されたのを、大に期待して読んだ。先づ傾向としては大きな飛躍をみせてゐた。それだけにまた、田口君の手にいささか余つたといふやうなところもみえ、野心のうはすべりをどうすることもできず、言はゞ「名誉ある失敗」に終つた作として、私は同君になんといふ励ましの言葉を送るべきかに迷つてゐた。そして、今日は、今日はと延ばしてゐるうちに、田口君急逝の悲報が私を見舞つた。芸術家の生涯として、これほど短きを嘆かしめる生涯はない。
 決して複雑とは言へないが、あの生活人としての素直な感覚、温かく物を見、微妙にこれを受けとる天性、そこから、戯曲家としてのひとつの特色といふべき日常の心理的詩味への不断の傾倒がみられたことは、彼の作品を早くから老成の域に押し進めはしたが、また同時に、自らそれにあきたらず、生命の最後の焔を、一層複雑な社会風景の凝視と、その知的な把握に燃やしつくしたことは、私からみると、なんとしても、彼をまだ死なしてはならなかつたといふ気がするのである。
 しかしながら、彼の死後に残した業績をしらべてみると、現代の戯曲作家として、決して貧しい仕事でないばかりか、幾多の彼に先んずるものたちに比して、堂々一家の風をなしてゐることは…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko