えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

「新日本文学全集第三集・岸田國士集」あとがき
「しんにほんぶんがくぜんしゅうだいさんしゅう・きしだくにおしゅう」あとがき
作品ID44879
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集28」 岩波書店
1992(平成4)年6月17日
初出「新日本文学全集第三巻・岸田國士集」改造社、1940(昭和15)年7月20日
入力者門田裕志
校正者Juki
公開 / 更新2011-01-15 / 2014-09-21
長さの目安約 7 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私は最初戯曲家として出発し、今でもその方が専門のつもりでゐるが、戯曲を書きつづけるためには、なにかしらもつと刺激がいるといふ気がする。芝居そのものに興味がもてるやうな状態でなければ駄目である。
 そこへいくと、小説の方は、少くとも新聞雑誌の長篇小説といふものは、引受けたら最後、責任を果すまでは、ある軌道に乗せられて、目に見えない力と取つ組みあつて行かねばならぬ。途中で息が切れさうになることもあるが、それを我慢して押し通すところに、一種の張合が生じる。

 戯曲も小説も含めて、これが純文学かどうかといふやうなことを、私はさう問題にしてゐない。さういふ標準は、文学的には微妙な精神の機能にあるのだから、作家が意識的にこれを求め得る部分よりも、無意識のうちにそこへ導かれる部分の方がより多いのだと信じてゐる。
 狭いといふことはたしかに、純粋へ通じるひとつの近道である。しかし、私の作家としての希ひは、なによりも、「幅をもつ」といふことである。
 人間に於ては心理を、社会に於ては風俗を、私の眼は常に追ふ。生活はその雰囲気に、思想はその在りやうに、私の興味はおほかたつながる。現実への懐疑と、理想への信頼とは、私のうちにあつて、決して矛盾はしないのである。

 この集に収めた小説二篇は、それぞれ新聞と雑誌に連載したもので、比較的最近の作である。
「暖流」は昭和十三年春から秋へかけて東朝大朝の朝刊に書いた。
 発表に先だち、紙上に次のやうな文章を「作者の言葉」として掲げた。
大きな病院の窓に灯がついたり消えたりする。それは幾百の男女の生命の不安なをののきとも見られるが、また同時に、その病院の建物――院長の家族を始め、そこに職場をもつ人々を含めて――の繁栄と衰滅の境を暗示してゐるのである。
こゝに一人の男がある。まだ夢を失つてゐない年である。しかも彼の手に委ねられたのは、希望のない事業と恩人一家の救ふべからざる運命であつた。彼は苦悶した。美しい二人の女性が立ち現はれる。純情は踏み躙られるかに見え、一人一人の心は冬のやうに寒い。
が作者は、この物語の中で、人生の悲惨を得意げに暴かうとするつもりはない。私は寧ろ、最も冷酷な現実のなかにこそ人間の生きようとする意志が、「神聖な火」が燃えてゐることを信じ、読者と共に眼を据ゑて、例へば風雪の海上に一脈の暖流を探らうとするものである。
 この物語の主題は、云ふまでもなく、現実と理想との相剋から生れる人生の美醜両面を描くにあるのだが、必ずしも私はこゝで「新しい倫理」を説かうとしたのではない。寧ろわれわれの伝統的な感情が、現代の混乱を極めた世相のなかで、如何にその生来の面目を発揮するかといふ問題に答へようとしたのである。
 ある意味では近代的とも云へる性格の持主、日疋祐三は、その古めかしい道義の観念を、あらゆる行動の面に於て生かしきらうとした…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko