えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

人形の話
にんぎょうのはなし
作品ID13210
著者折口 信夫
文字遣い新字新仮名
底本 「日本の名随筆 別巻81 人形」 作品社
1997(平成9)年11月25日
入力者門田裕志
校正者多羅尾伴内
公開 / 更新2004-01-11 / 2014-09-18
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 歌舞伎に関係のある話は、御祭りの芝の舞台の話でしまっておき、この章では話を変えて、人形の話を簡単にしておきたいと思う。前に人形の舞台と歌舞伎芝居の舞台との関係について、ごくおおざっぱな話をしておいたが、今日はそれからもう少し路を開いていきたいと思う。
 人形は室町になり突如としてある興行団体の手によって興行されだした。ということはいったいどういうことを意味しているか。これは室町になって、世間から認められて、座を構えるだけのパトロンができてきたということにすぎない。それ以前はどういう団体であったか。室町時代の記録をみればよくわかる。人形廻し(「くぐつ廻し」というと少し古典的になる)あるいは「ひひな(雛)使ひ」というものが、室町になり、はじめて物語を伴うようになったということは、それ以前は人形廻し自身が人形に台辞をつけていた、それが、台辞も地の文も一緒に語る浄瑠璃語りのようなものが出てきて、人形廻しは台辞をつけぬことになった。非常な違いである。
 だから、その前の「ひひな使ひ」は、「ひひな」に関する叙事詩を語っていたにちがいない。それが抒情詩になってきた。昔男があって、長者の女に通うたということを歌いながら人形を使う。すると世間の人は「ひひな」自身が物語をしているというふうに理解する。従来日本の民間に行なわれている唱導文学の聞き方からいうと、どうしてもある一種の神事にあずかる人、すなわち「ほかひ人」のする芸能は、神がいうていると聞く習慣があるために、人形が語っているように感ずる。
 われわれからいうと、地の文、詞の部分、さわりの部分はみな別であるが、昔はほとんど詞の部分がなく、地の文ばかりで、それを人形自身が語っていると感ずる習性を、昔の人はもっていた。
「ひひな」とは何か。これは既にいってあるので、深く話すとくり返しになるが、一口にいうと、普通の学者は形代(人間の身体の替りのもの)と考えている。この形式が、いろんなものに分化していく。盆暮に社から人間の形に切った紙を出す。それに米など添えて社に持って行く。これも形代である。このように種々に分れている。ところが江戸になって非常に盛んに行なわれる語、書物に出はじめたのは鎌倉であるから、武士から出はじめた語であろうが、それに「お伽」という語がある。
大王深山にして嶺の木の子をひろひ、沢の若菜を摘みて行ひ給ひける程に、一人の梵士出で来て、大王のかくて行ひ給ふこと希代のことなり。御伽仕るべしとて仕へ奉る。 (宝物集第五)
ありつる人のうつり来んほど御伽せんはいかが。」
おぼえ給へらん所々にてものたまへ、こよひ誰も御伽せん。」  (増鏡)
いや一人居やらば伽をしてやらう。  (狂言 節分)
「御伽」ということの意味はわからない。寝ている傍についていて物語をすることらしい。それから宿直のことまでいうようになる。私は、これに…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko