えあ草紙・青空図書館 - 作品一覧(折口 信夫)
愛護若(新字旧仮名)
あいごのわか
新しい国語教育の方角(新字旧仮名)
あたらしいこくごきょういくのほうがく
石の信仰とさえの神と(新字新仮名)
いしのかみとさえのかみと
市村羽左衛門論(新字旧仮名)
いちむらうざえもんろん
稲むらの蔭にて(新字旧仮名)
いなむらのかげにて
歌の円寂する時(新字新仮名)
うたのえんじゃくするとき
歌の話(旧字旧仮名)
うたのはなし
江戸歌舞妓の外輪に沿うて(新字旧仮名)
えどかぶきのがいりんにそうて
『絵はがき』評(新字旧仮名)
『えはがき』ひょう
延若礼讃(新字旧仮名)
えんじゃくらいさん
お岩と与茂七(新字旧仮名)
おいわとよもしち
鸚鵡小町(新字旧仮名)
おうむこまち
翁の発生(新字旧仮名)
おきなのはっせい
沖縄舞踊に見る三要素(新字旧仮名)
おきなわぶようにみるさんようそ
沖縄を憶ふ(新字旧仮名)
おきなわをおもう
小栗外伝 (餓鬼阿弥蘇生譚の二)魂と姿との関係(新字旧仮名)
おぐりがいでん がきあみそせいたんのに たましいとすがたとのかんけい
小栗判官論の計画 「餓鬼阿弥蘇生譚」終篇(新字旧仮名)
おぐりほうがんろんのけいかく 「がきあみそせいたん」しゅうへん
筬の音(新字旧仮名)
おさのおと
お伽草子の一考察(新字旧仮名)
おとぎぞうしのいちこうさつ
鬼の話(新字旧仮名)
おにのはなし
鬼を追い払う夜(新字新仮名)
おにをおいはらうよる
折口といふ名字(新字旧仮名)
おりくちといふみょうじ
街衢の戦死者 ――中村魁車を誄す――(新字旧仮名)
がいくのせんししゃ ――なかむらかいしゃをるいす――
餓鬼阿弥蘇生譚(新字旧仮名)
がきあみそせいたん
神楽記(新字旧仮名)
かぐらき
神楽(その一)(新字旧仮名)
かぐら(そのいち)
神楽(その二)(新字旧仮名)
かぐら(そのに)
『かげろふの日記』解説(新字旧仮名)
『かげろうのにっき』かいせつ
春日若宮御祭の研究(新字旧仮名)
かすがわかみやおんまつりのけんきゅう
語部と叙事詩と(新字旧仮名)
かたりべとじょじしと
戞々たり 車上の優人(新字旧仮名)
かつかつたり しゃじょうのゆうじん
河童の話(新字旧仮名)
かっぱのはなし
合邦と新三(新字旧仮名)
がっぽうとしんざ
門松のはなし(新字旧仮名)
かどまつのはなし
歌舞妓芝居後ありや(新字旧仮名)
かぶきしばいあとありや
歌舞妓とをどり(新字旧仮名)
かぶきとおどり
神賑ひ一般(新字旧仮名)
かみにぎわいいっぱん
感謝すべき新東京年中行事 ――第四回郷土舞踊と民謡の会・批判――(新字旧仮名)
かんしゃすべきしんとうきょうねんちゅうぎょうじ ――だいよんかいきょうどぶとうとみんようのかい・ひはん――
菊五郎の科学性(新字旧仮名)
きくごろうのかがくせい
貴種誕生と産湯の信仰と(新字旧仮名)
きしゅたんじょうとうぶゆのしんこうと
義太夫と三味線(新字旧仮名)
ぎだゆうとしゃみせん
狐の田舎わたらひ(新字旧仮名)
きつねのいなかわたらい
鏡花との一夕(新字旧仮名)
きょうかとのいっせき
偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道(新字旧仮名)
ぐうじんしんこうのみんぞくかならびにでんせつかせるみち
草相撲の話(新字旧仮名)
くさずもうのはなし
草双紙と講釈の世界(新字旧仮名)
くさぞうしとこうしゃくのせかい
組踊り以前(新字旧仮名)
くみおどりいぜん
組踊りの話(新字旧仮名)
くみおどりのはなし
黒川能・観点の置き所(新字旧仮名)
くろかわのう・かんてんのおきどころ
芸能民習(新字旧仮名)
げいのうみんしゅう
芸の壮大さ(新字旧仮名)
げいのそうだいさ
芸の有為転変相(新字旧仮名)
げいのゆういてんぺんそう
鶏鳴と神楽と(新字旧仮名)
けいめいとかぐらと
形容詞の論 ――語尾「し」の発生――(新字旧仮名)
けいようしのろん ――ごび「し」のはっせい――
言語の用語例の推移(新字旧仮名)
げんごのようごれいのすいい
好悪の論(旧字旧仮名)
こうおのろん
古歌新釈(新字旧仮名)
こかしんしゃく
国語と民俗学(新字旧仮名)
こくごとみんぞくがく
国文学の発生(第一稿) 呪言と敍事詩と(旧字旧仮名)
こくぶんがくのはっせい(だいいっこう) しゅうげんとじょじしと
国文学の発生(第三稿) まれびとの意義(旧字旧仮名)
こくぶんがくのはっせい(だいさんこう) まれびとのいぎ
国文学の発生(第二稿)(新字旧仮名)
こくぶんがくのはっせい(だいにこう)
国文学の発生(第四稿) 唱導的方面を中心として(新字旧仮名)
こくぶんがくのはっせい(だいよんこう) しょうどうてきほうめんをちゅうしんとして
古語復活論(新字旧仮名)
こごふっかつろん
古代研究 追ひ書き(新字旧仮名)
こだいけんきゅう おいがき
古代人の思考の基礎(新字旧仮名)
こだいじんのしこうのきそ
古代生活に見えた恋愛(新字旧仮名)
こだいせいかつにみえたれんあい
古代生活の研究 常世の国(新字旧仮名)
こだいせいかつのけんきゅう とこよのくに
古代中世言語論(新字旧仮名)
こだいちゅうせいげんごろん
古代に於ける言語伝承の推移(新字旧仮名)
こだいにおけるげんごでんしょうのすいい
古代民謡の研究 その外輪に沿うて(新字旧仮名)
こだいみんようのけんきゅう そのがいりんにそうて
ごろつきの話(新字旧仮名)
ごろつきのはなし
最古日本の女性生活の根柢(新字新仮名)
さいこにほんのじょせいせいかつのこんてい
最古日本の女性生活の根柢(新字旧仮名)
さいこにほんのじょせいせいかつのこんてい
最低の古典 ――新かなづかひと漢字制限――(新字旧仮名)
さいていのこてん ――しんかなづかいとかんじせいげん――
桟敷の古い形(新字旧仮名)
さじきのふるいかたち
雑感(新字旧仮名)
ざっかん
三郷巷談(新字旧仮名)
さんごうこうだん
地唄(新字旧仮名)
じうた
詩語としての日本語(新字新仮名)
しごとしてのにほんご
詩語としての日本語(新字旧仮名)
しごとしてのにほんご
獅子舞と石橋(新字旧仮名)
ししまいとしゃっきょう
「しゞま」から「ことゝひ」へ(新字旧仮名)
「しじま」から「こととい」へ
死者の書(旧字旧仮名)
ししゃのしょ
死者の書(旧字旧仮名)
ししゃのしょ
死者の書(新字旧仮名)
ししゃのしょ
死者の書(新字新仮名)
ししゃのしょ
死者の書 ――初稿版――(新字旧仮名)
ししゃのしょ ――しょこうばん――
死者の書 続編(草稿)(旧字旧仮名)
ししゃのしょ ぞくへん(そうこう)
辞書(新字新仮名)
じしょ
自然女人とかぶき女 ――新歌右衛門に寄する希望――(新字旧仮名)
しぜんにょにんとかぶきおんな ――しんうたえもんによするきぼう――
実悪役者を望む(新字旧仮名)
じつあくやくしゃをのぞむ
実川延若讃(新字旧仮名)
じつかわえんじゃくさん
詩と散文との間を行く発想法(旧字旧仮名)
しとさんぶんのあいだをいくはっそうほう
信太妻の話(新字旧仮名)
しのだづまのはなし
芝居に出た名残星月夜(新字旧仮名)
しばいにでたなごりほしづきよ
芝居の話(新字旧仮名)
しばいのはなし
芝居見の芝居知らず(新字旧仮名)
しばいみのしばいしらず
熟語構成法から観察した語根論の断簡(新字旧仮名)
じゅくごこうせいほうからかんさつしたごこんろんのだんかん
呪詞及び祝詞(新字旧仮名)
じゅしおよびのりと
正直正太夫に期待す(新字旧仮名)
しょうじきしょうだゆうにきたいす
小説の予言者(旧字旧仮名)
しょうせつのよげんしゃ
唱導文学 ――序説として――(新字旧仮名)
しょうどうぶんがく ――じょせつとして――
唱導文芸序説(新字旧仮名)
しょうどうぶんげいじょせつ
叙景詩の発生(新字旧仮名)
じょけいしのはっせい
信州新野の雪祭り(新字旧仮名)
しんしゅうにいののゆきまつり
神道に現れた民族論理(新字旧仮名)
しんとうにあらわれたみんぞくろんり
神道の新しい方向(新字旧仮名)
しんとうのあたらしいほうこう
神道の史的価値(新字旧仮名)
しんとうのしてきかち
身毒丸(新字旧仮名)
しんとくまる
水中の友(旧字旧仮名)
すいちゅうのとも
涼み芝居と怪談(新字旧仮名)
すずみしばいとかいだん
生活の古典化に努められた先生(旧字旧仮名)
せいかつのこてんかにつとめられたせんせい
宗十郎を悼む(新字旧仮名)
そうじゅうろうをいたむ
相聞の発達(新字旧仮名)
そうもんのはったつ
「さうや さかいに」(新字旧仮名)
「そうや さかいに」
田遊び祭りの概念(新字旧仮名)
たあそびまつりのがいねん
だいがくの研究(新字旧仮名)
だいがくのけんきゅう
大嘗祭の本義(新字旧仮名)
だいじょうさいのほんぎ
鷹狩りと操り芝居と(新字旧仮名)
たかがりとあやつりしばいと
高御座(新字旧仮名)
たかみくら
薪能と呪師走の翁(新字旧仮名)
たきぎのうとすしはしりのおきな
橘曙覧(新字旧仮名)
たちばなのあけみ
橘曙覧評伝(新字旧仮名)
たちばなのあけみひょうでん
鵠が音 02 島の消息(新字旧仮名)
たづがね 02 しまのしょうそく
鵠が音 03 追ひ書き(新字旧仮名)
たづがね 03 おいがき
鶴が音 ――鶴亀の芸能――(新字旧仮名)
たづがね ――つるかめのげいのう――
たなばたと盆祭りと(新字旧仮名)
たなばたとぼんまつりと
玉手御前の恋(新字旧仮名)
たまてごぜんのこい
短歌の口語的発想(新字旧仮名)
たんかのこうごてきはっそう
短歌本質成立の時代 万葉集以後の歌風の見わたし(新字旧仮名)
たんかほんしつせいりつのじだい まんようしゅういごのかふうのみわたし
短歌様式の発生に絡んだある疑念(新字旧仮名)
たんかようしきのはっせいにからんだあるぎねん
辻の立ち咄(新字旧仮名)
つじのたちばなし
鶴屋団十郎(新字旧仮名)
つるやだんじゅうろう
手習鑑見物記(新字旧仮名)
てならいかがみけんぶつき
手習鑑雑談(新字旧仮名)
てならいかがみざつだん
手習鑑評判記(新字旧仮名)
てならいかがみひょうばんき
同胞沖縄の芸能の為に(新字旧仮名)
どうほうおきなわのげいのうのために
東北民謡の旅から(新字旧仮名)
とうほくみんようのたびから
「とこよ」と「まれびと」と(新字旧仮名)
「とこよ」と「まれびと」と
長唄のために(新字旧仮名)
ながうたのために
夏芝居(新字旧仮名)
なつしばい
「なよたけ」の解釈(新字旧仮名)
「なよたけ」のかいしゃく
日琉語族論(新字旧仮名)
にちりゅうごぞくろん
日本芸能の特殊性(新字旧仮名)
にほんげいのうのとくしゅせい
日本芸能の話(新字旧仮名)
にほんげいのうのはなし
日本書と日本紀と(新字旧仮名)
にほんしょとにほんぎと
日本の女形 ――三代目中村梅玉論――(新字旧仮名)
にほんのおやま ――さんだいめなかむらばいぎょくろん――
日本の郷土芸能の為に(新字旧仮名)
にほんのきょうどげいのうのために
日本美(新字旧仮名)
にほんび
日本品詞論(新字旧仮名)
にほんひんしろん
日本文学における一つの象徴(新字旧仮名)
にほんぶんがくにおけるひとつのしょうちょう
日本文学の発生(新字旧仮名)
にほんぶんがくのはっせい
日本文学の発生(新字旧仮名)
にほんぶんがくのはっせい
日本文学の発生 ――その基礎論――(新字旧仮名)
にほんぶんがくのはっせい ――そのきそろん――
日本文章の発想法の起り(新字旧仮名)
にほんぶんしょうのはっそうほうのおこり
女房文学から隠者文学へ 後期王朝文学史(新字旧仮名)
にょうぼうぶんがくからいんじゃぶんがくへ こうきおうちょうぶんがくし
人形の起源(新字旧仮名)
にんぎょうのきげん
人形の話(新字新仮名)
にんぎょうのはなし
人間悪の創造(旧字旧仮名)
にんげんあくのそうぞう
嫉みの話(新字新仮名)
ねたみのはなし
根子の番楽・金砂の田楽(新字旧仮名)
ねっこのばんがく・かなさのでんがく
能楽に於ける「わき」の意義 「翁の発生」の終篇(新字旧仮名)
のうがくにおける「わき」のいぎ 「おきなのはっせい」のしゅうへん
能舞台の解説(新字旧仮名)
のうぶたいのかいせつ
はちまきの話(新字旧仮名)
はちまきのはなし
花幾年(新字新仮名)
はないくとせ
花の話(新字旧仮名)
はなのはなし
花の前花のあと(新字旧仮名)
はなのまえはなのあと
妣が国へ・常世へ(新字旧仮名)
ははがくにへ・とこよへ
春永話(新字旧仮名)
はるながばなし
反省の文学源氏物語(新字新仮名)
はんせいのぶんがくげんじものがたり
髯籠の話(新字旧仮名)
ひげこのはなし
雛祭りとお彼岸(新字新仮名)
ひなまつりとおひがん
雛祭りの話(新字旧仮名)
ひなまつりのはなし
封印切漫評(新字旧仮名)
ふういんぎりまんぴょう
副詞表情の発生(新字旧仮名)
ふくしひょうじょうのはっせい
無頼の徒の芸術(新字旧仮名)
ぶらいのととげいじゅつ
文学に於ける虚構(旧字旧仮名)
ぶんがくにおけるきょこう
文学を愛づる心(旧字旧仮名)
ぶんがくをめづるこころ
文芸の力 時代の力(新字旧仮名)
ぶんげいのちから じだいのちから
文楽の光明(新字旧仮名)
ぶんらくのこうみょう
幣束から旗さし物へ(新字旧仮名)
へいそくからはたさしものへ
方言(新字旧仮名)
ほうげん
ほうとする話 祭りの発生 その一(新字旧仮名)
ほうとするはなし まつりのはっせい そのいち
「ほ」・「うら」から「ほがひ」へ(新字旧仮名)
「ほ」・「うら」から「ほがい」へ
盆踊りと祭屋台と(新字旧仮名)
ぼんおどりとまつりやたいと
盆踊りの話(新字旧仮名)
ぼんおどりのはなし
舞ひと踊りと(新字旧仮名)
まいとおどりと
まじなひの一方面(新字旧仮名)
まじないのいちほうめん
まといの話(新字旧仮名)
まといのはなし
真間・蘆屋の昔がたり(新字旧仮名)
まま・あしやのむかしがたり
まれびとの歴史(新字旧仮名)
まれびとのれきし
万葉集研究(新字旧仮名)
まんようしゅうけんきゅう
万葉集に現れた古代信仰 ――たまの問題――(新字旧仮名)
まんようしゅうにあらわれたこだいしんこう ――たまのもんだい――
万葉集の解題(新字旧仮名)
まんようしゅうのかいだい
万葉集のなり立ち(新字旧仮名)
まんようしゅうのなりたち
万葉びとの生活(新字旧仮名)
まんようびとのせいかつ
三河の山村(新字旧仮名)
みかわのさんそん
御国座へ ――江戸狂言の源之助君――(新字旧仮名)
みくにざへ ――えどきょうげんのげんのすけくん――
巫女と遊女と(新字旧仮名)
みことゆうじょと
水の女(新字新仮名)
みずのおんな
水の女(新字旧仮名)
みずのおんな
見ものは合邦辻(新字旧仮名)
みものはがっぽうがつじ
民俗芸能の春(新字旧仮名)
みんぞくげいのうのはる
民族の感歎(新字新仮名)
みんぞくのかんたん
村で見た黒川能(新字旧仮名)
むらでみたくろかわのう
村々の祭り(新字旧仮名)
むらむらのまつり
茂吉への返事(旧字旧仮名)
もきちへのへんじ
桃の伝説(新字旧仮名)
もものでんせつ
役者の一生(新字新仮名)
やくしゃのいっしょう
役者の一生(新字旧仮名)
やくしゃのいっしょう
「八島」語りの研究(新字旧仮名)
「やしま」かたりのけんきゅう
山越しの阿弥陀像の画因(新字旧仮名)
やまごしのあみだぞうのがいん
山越しの阿弥陀像の画因(新字新仮名)
やまごしのあみだぞうのがいん
山越しの阿弥陀像の画因(旧字旧仮名)
やまごしのあみだぞうのがいん
山越しの弥陀(旧字旧仮名)
やまごしのみだ
山の音を聴きながら(新字旧仮名)
やまのおとをききながら
山のことぶれ(新字旧仮名)
やまのことぶれ
山の霜月舞 ――花祭り解説――(新字旧仮名)
やまのしもつきまい ――はなまつりかいせつ――
山の湯雑記(新字新仮名)
やまのゆざっき
雪の島 熊本利平氏に寄す(新字旧仮名)
ゆきのしま くまもとりへいしによす
雪まつりの面(新字旧仮名)
ゆきまつりのめん
由良助の成立(新字旧仮名)
ゆらのすけのせいりつ
用言の発展(新字旧仮名)
ようげんのはってん
寄席の夕立(新字旧仮名)
よせのゆうだち
漂著石神論計画(新字旧仮名)
よりいしがみろんけいかく
琉球の宗教(新字旧仮名)
りゅうきゅうのしゅうきょう
「琉球の宗教」の中の一つの正誤(新字旧仮名)
「りゅうきゅうのしゅうきょう」のなかのひとつのせいご
霊魂の話(新字旧仮名)
れいこんのはなし
わかしとおゆと(新字旧仮名)
わかしとおゆと
若手歌舞妓への期待(新字旧仮名)
わかてかぶきへのきたい
和歌の発生と諸芸術との関係(新字旧仮名)
わかのはっせいとしょげいじゅつとのかんけい
和歌批判の範疇(新字旧仮名)
わかひはんのはんちゅう
若水の話(新字旧仮名)
わかみずのはなし
広告