えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

古代に於ける言語伝承の推移
こだいにおけるげんごでんしょうのすいい
作品ID18398
著者折口 信夫
文字遣い新字旧仮名
底本 「折口信夫全集 3」 中央公論社
1995年4月10日
初出「民俗学 第二巻第一号」1930(昭和5)年1月
入力者門田裕志
校正者多羅尾伴内
公開 / 更新2005-09-30 / 2014-09-18
長さの目安約 15 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

     一

所謂民間伝承といふ言葉を、初めて公に使はれたのは、たしか松村武雄さんであつたと思ふ。そして、それを現在、柳田国男先生はじめ、我々も使うて居るのである。こゝでは、この民間伝承のうちの、言語伝承の移り変りに就いて、述べたいと思ふ。言語伝承には、言語の形式と、言語そのものと、二つの方面があるが、此話では、只今残つて居るものではなく、大分以前に、固定したものに就いて、話して見たい。実は、言語の問題は、一々、例について、論議せねばならぬのであるが、時間の都合上、それは止めて、大略の処に就いて、述べることにする。
元来、民間伝承は、言葉の外は、何も伝へるものが無かつた訣であるから、言語伝承は伝へるものゝ総てだ、と考へてよい筈である。而も、言語といふものは、直ぐに消えて了うて、そこには、たゞ信仰的なものゝみが残る。それで、呪詞・唱詞系統のものが、永遠の生命を保つ事になるのである。そして、記録が出来ると、伝承の為事は、それに任されるやうになる。
今日の文章は、言文一致といふ事になつてゐるが、昔はさうでなかつた。ずつと大昔には、言葉と文章との区別が無かつた、といふのが定説だが、よく考へて見ると、さうは思へない。我が国には、言文一致の時代は、無かつたと思ふ。概念的に、大ざつぱに、奈良・平安時代のものを読むと、言文一致の様にも見えるが、細かくつゝくと、さうではないのである。
口頭伝承と、言語とは、別なものである。そして後者は、段々時代の経るに従うて変化して行くもので、民族が古ければ古い程、多く変化する。が、口頭伝承の方は、一部分は、時代と調和するが、段々時代の経過するにつれて、其処に変な、鵺のやうな文章が出来上る。これの一番発達したものが、平安朝の女官の書いた、所謂女房の文学で、一見、口語の現し方と同じやうに見えながら、その変な所が、あり/\と見える。
一体文体が、口頭伝承と言語とに、分化したのは、どういふ訣かといふと、畢竟は、口頭伝承を尊敬する考への出て来る所に、原因してゐると思ふ。今私は、文語は、口の上に記録し、頭に記憶する責任を感じてゐる文章だ、と云うて置きたい。文語には、尊敬に伴うて、固定がある。此に反して、言語は段々、発達して行く。こゝに、分化が生じるのであつて、其が愈、紙の上の記録にうつると、そこに截然と、区別が立つて来る。

     二

尚、文語に関しては、もつと立ち入つた考へを述べねばならないが、其に一番適切なのは、呪詞・唱詞である。此は、永遠に繰り返さねばならぬものと信じられて居たが、段々脱落変化して、其うち、最大切なものだけが、最後に残つて、歌と諺とになつた。
諺は、私の考へでは、神の言葉の中にあつた命令だと思ふ。即、神の言葉にも、次第に、会話と地との部分が出来て、其中の端的な命令の言葉が、諺であつたと思ふ。此に対して、神から命令をうける者…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko