えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

十二支考
じゅうにしこう
作品ID1916
副題03 田原藤太竜宮入りの話
03 たわらとうだりゅうぐういりのはなし
著者南方 熊楠
文字遣い新字新仮名
底本 「十二支考(上)〔全2冊〕」 岩波文庫、岩波書店
1994(平成6)年1月17日
初出「太陽 二二ノ一、二二ノ二、二二ノ三」博文館、1916(大正5)年1月、2月、3月
入力者小林繁雄
校正者鈴木厚司
公開 / 更新2008-01-23 / 2016-05-23
長さの目安約 127 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

     話の本文

 この話は予の知るところでは、『太平記』十五巻に出たのが最も古い完全な物らしい、馬琴の『昔語質屋庫』二に、ある書にいわくと冒頭して引いた文も多分それから抄出したと見える。その『太平記』の文は次のごとし。いわく、
(延元元年正月、官軍三井寺攻めに)
 前々炎上の時は、寺門の衆徒、これを一大事にして隠しける九乳の鳧鐘も、取る人なければ、空しく焼けて地に落ちたり、この鐘と申すは、昔竜宮城より伝はりたる鐘なり、その故は承平の頃俵藤太秀郷といふ者ありけり、ある時この秀郷、たゞ一人勢多の橋を渡りけるに、長二十丈ばかりなる大蛇、橋の上に横たはつて伏したり、両の眼は輝いて、天に二つの日を掛けたるがごとし、双べる角の尖にして、冬枯れの森の梢に異ならず、鉄の牙上下に生ひ差ふて、紅の舌炎を吐くかと怪しまる、もし尋常の人これを見ば、目もくれ魂消えて、すなはち地にも倒れつべし、されども秀郷、天下第一の大剛の者なりければ、更に一念も動ぜずして、彼大蛇の背の上を、荒らかに踏みて、閑に上をぞ越えたりける、しかれども大蛇もあへて驚かず、秀郷も後を顧みずして、遥かに行き隔たりける処に、怪しげなる小男一人、忽然として秀郷が前に来ていひけるは、我この橋の下に住む事すでに二千余年なり、貴賤往来の人を量り見るに、今御辺ほどに剛なる人いまだ見ず、我に年来地を争ふ敵あつて、動もすれば彼がために悩まさる、しかるべくは御辺、我敵を討つてたび候へと懇に語ひけれ、秀郷一義もいはず、子細あるまじと領状して、すなはちこの男を前に立て、また勢多の方へぞ帰りける、二人共に湖水の波を分けて水中に入る事五十余町あつて、一の楼門あり、開いて内へ入るに、瑠璃の沙厚く、玉の甃暖かにして、落花自ずから繽紛たり、朱楼紫殿玉の欄干金を鐺にし銀を柱とせり、その壮観奇麗いまだかつて目にも見ず、耳にも聞かざりしところなり。
 この怪しげなりつる男、まづ内へ入つて、須臾の間に衣冠を正しくして、秀郷を客位に請ず、左右侍衛官前後花の粧ひ、善尽し美尽せり、酒宴数刻に及んで、夜既に深ければ、敵の寄すべきほどになりぬと周章騒ぐ、秀郷は、一生涯が間身を放たで持ちたりける、五人張にせき弦懸けて噛ひ湿し、三年竹の節近なるを、十五束二伏に拵へて、鏃の中子を筈本まで打ち通しにしたる矢、たゞ三筋を手挟みて、今や/\とぞ待ちたりける、夜半過ぐるほどに、雨風一通り過ぎて、電火の激する事隙なし、暫くあつて比良の高峯の方より、焼松二、三千がほど二行に燃えて、中に島のごとくなる物、この竜宮城を指してぞ近づきける、事の体を能々見るに、二行に点せる焼松は、皆己が左右の手に点したりと見えたり、あはれこれは、百足蛇の化けたるよと心得て、矢比近くなりければ、件の五人張に十五束三伏、忘るゝばかり引きしぼりて、眉間の真中をぞ射たりける、その手答へ鉄を射るやうに聞えて、…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko