えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() きかんしゃをみながら |
|
作品ID | 2366 |
---|---|
著者 | 芥川 竜之介 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「芥川龍之介作品集 第四巻」 昭和出版社 1965(昭和40)年12月20日 |
初出 | 「サンデー毎日」1927(昭和2)年9月 |
入力者 | j.utiyama |
校正者 | かとうかおり |
公開 / 更新 | 1999-01-27 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 5 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
……わたしの子供たちは、機関車の真似をしてゐる。尤も動かずにゐる機関車ではない。手をふつたり、「しゆつしゆつ」といつたり、進行中の機関車の真似をしてゐる。これはわたしの子供たちに限つたことではないであらう。ではなぜ機関車の真似をするか? それはもちろん機関車に何か威力を感じるからである。或は彼等自身も機関車のやうに激しい生命を持ちたいからである。かういふ要求を持つてゐるのは子供たちばかりに限つてゐない。大人たちもやはり同じことである。
ただ大人たちの機関車は言葉通りの機関車ではない。しかしそれぞれ突進し、しかも軌道の上を走ることもやはり機関車と同じことである。この軌道は或は金銭であり、或は又名誉であり、最後に或は女人であらう。我々は子供と大人とを問はず、我々の自由に突進したい欲望を持ち、その欲望を持つ所におのづから自由を失つてゐる。それは少しも逆説ではない。逆説的な人生の事実である。が、我々自身の中にある無数の我々の祖先たちや一時代の一国の社会的約束は多少かういふ要求に歯どめをかけないことはない。しかしかういふ要求は太古以来我々の中に潜んでゐる。……
わたしは高い土手の上に立ち、子供たちと機関車の走るのを見ながら、こんなことを思はずにはゐられなかつた。土手の向うには土手が又一つあり、そこにはなかば枯れかかつた椎の木が一本斜になつてゐた。あの機関車――3271号はムツソリニである。ムツソリニの走る軌道は或は光に満ちてゐるであらう。しかしどの軌道もその最後に一度も機関車の通らない、さびた二三尺のあることを思へば、ムツソリニの一生も恐らくは我々の一生のやうに老いてはどうすることも出来ないかも知れない。のみならず――
のみならず我々はどこまでも突進したい欲望を持ち、同時に又軌道を走つてゐる。この矛盾は善い加減に見のがすことは出来ない。我々の悲劇と呼ぶものは正にそこに発生してゐる。マクベスはもちろん小春治兵衛もやはり畢に機関車である。小春治兵衛は、マクベスのやうに強い性格を持つてゐないかも知れない。しかし彼等の恋愛のためにやはりがむしやらに突進してゐる。(紅毛人たちの悲劇論はここでは不幸にも通用しない。悲劇を作るものは人生である。美学者の作るわけではない。)この悲劇を第三者の目に移せば、あらゆる動機のはつきりしないために(あらゆる動機のはつきりすることは悲劇中の人物にも望めないかも知れない。)ただいたづらに突進し、いたづらに停止、――或は顛覆するのを見るだけである。従つて喜劇になつてしまふ。即ち喜劇は第三者の同情を通過しない悲劇である。畢竟我々は大小を問はず、いづれも機関車に変りはない。わたしはその古風な機関車――煙突の高い3236号にわたし自身を感じてゐる。トランス・テエブルの上に乗つて徐に位置を換へてゐる3236号に。
しかし一時代の一国の社会や我々の祖…