えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

紫陽花
あじさい
作品ID3582
著者泉 鏡花
文字遣い新字旧仮名
底本 「花の名随筆6 六月の花」 作品社
1999(平成11)年5月10日
入力者門田裕志
校正者林幸雄
公開 / 更新2002-05-20 / 2014-09-17
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

     一

 色青く光ある蛇、おびたゞしく棲めればとて、里人は近よらず。其野社は、片眼の盲ひたる翁ありて、昔より斉眉けり。
 其片眼を失ひし時一たび見たりと言ふ、几帳の蔭に黒髪のたけなりし、それぞ神なるべき。
 ちかきころ水無月中旬、二十日余り照り続きたる、けふ日ざかりの、鼓子花さへ草いきれに色褪せて、砂も、石も、きら/\と光を帯びて、松の老木の梢より、糸を乱せる如き薄き煙の立ちのぼるは、木精とか言ふものならむ。おぼろ/\と霞むまで、暑き日の静さは夜半にも増して、眼もあてられざる野の細道を、十歳ばかりの美少年の、尻を端折り、竹の子笠被りたるが、跣足にて、
「氷や、氷や。」
 と呼びもて来つ。其より市に行かんとするなり。氷は筵包にして天秤に釣したる、其片端には、手ごろの石を藁縄もて結びかけしが、重きもの荷ひたる、力なき身体のよろめく毎に、石は、ふらゝこの如くはずみて揺れつ。
 とかうして、此の社の前に来りし時、太き息つきて立停りぬ。
 笠は目深に被りたれど、日の光は遮らで、白き頸も赤らみたる、渠はいかに暑かりけむ。
 蚯蚓の骸の干乾びて、色黒く成りたるが、なかばなま/\しく、心ばかり蠢くに、赤き蟻の群りて湧くが如く働くのみ、葉末の揺るゝ風もあらで、平たき焼石の上に何とか言ふ、尾の尖の少し黒き蜻蛉の、ひたと居て動きもせざりき。
 かゝる時、社の裏の木蔭より婦人二人出で来れり。一人は涼傘畳み持ちて、細き手に杖としたる、いま一人は、それよりも年少きが、伸上るやうにして、背後より傘さしかけつ。腰元なるべし。
 丈高き貴女のつむりは、傘のうらに支ふるばかり、青き絹の裏、眉のあたりに影をこめて、くらく光るものあり、黒髪にきらめきぬ。
 怪しと美少年の見返る時、彼の貴女、腰元を顧みしが、やがて此方に向ひて、
「あの、少しばかり。」
 暑さと疲労とに、少年はものも言ひあへず、纔に頷きて、筵を解きて、笹の葉の濡れたるをざわ/\と掻分けつ。
 雫落ちて、雪の塊は氷室より切出したるまゝ、未だ角も失せざりき。其一角をば、鋸もて切取りて、いざとて振向く。睫に額の汗つたひたるに、手の塞がりたれば、拭ひもあへで眼を塞ぎつ。貴女の手に捧げたる雪の色は真黒なりき。
「この雪は、何うしたの。」
 美少年はものをも言はで、直ちに鋸の刃を返して、さら/\と削り落すに、粉はばら/\とあたりに散り、ぢ、ぢ、と蝉の鳴きやむ音して、焼砂に煮え込みたり。

     二

 あきなひに出づる時、継母の心なく嘗て炭を挽きしまゝなる鋸を持たせしなれば、さは雪の色づくを、少年は然りとも知らで、削り落し払ふまゝに、雪の量は掌に小さくなりぬ。
 別に新しきを進めたる、其もまた黒かりき。貴女は手をだに触れむとせで、
「きれいなのでなくつては。」
 と静にかぶりをふりつゝいふ。
「えゝ。」と少年は力を籠めて、ざら/\と…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko