えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() オーくんのしんしゅう |
|
作品ID | 3824 |
---|---|
著者 | 芥川 竜之介 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」 筑摩書房 1971(昭和46)年6月5日 |
入力者 | 土屋隆 |
校正者 | 松永正敏 |
公開 / 更新 | 2007-07-13 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 4 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
僕は膝を抱へながら、洋画家のO君と話してゐた。赤シヤツを着たO君は畳の上に腹這ひになり、のべつにバツトをふかしてゐた。その又O君の傍らには妙にものものしい義足が一つ、白足袋の足を仰向かせてゐた。
「まだ残暑と云ふ感じだね。」
O君は返事をする前にちよつと眉をひそめるやうにし、縁先の紫苑へ目をやつた。何本かの紫苑はいつの間にか細かい花を簇らせたまま、そよりともせずに日を受けてゐた。
「おや、こいつはもう咲いてゐらあ。この………何と云つたつけ、団扇の画の中にゐる花の野郎は。」
×
海の音の聞えない、空気の澄んだ日の暮だつた。僕はやはりO君と一しよに広い砂の道を散歩してゐた。すると向うからお嬢さんが一人、生け垣に沿うて歩いて来た。白地の絣に赤い帯をしめた、可也背の高いお嬢さんだつた。
「あ、あのお嬢さんは気の毒だなあ。長い脚を持て扱つてゐる。」
実際その又お嬢さんの態度はO君の言葉にそつくりだつた。
×
O君は杖を小脇にしたまま、或大きい別荘の裏のコンクリイトの塀に立ち小便をしてゐた。そこへ近眼鏡か何かかけた巡査が一人通りかかつた。巡査は勿論咎めたかつたと見え、白扇でO君を指さすやうにした。
「これです。これです。」
O君は多少吃りながら、杖で二三度右の脚を打つた。右の脚は義足だつたから、かんかん云つたのに違ひなかつた。
「僕の家はそこなんですが、……」
巡査はにやにや笑つたぎり、何も言はずに通りすぎてしまつた。
×
家々の屋根や松の梢に西日の残つてゐる夕がただつた。僕はキヤンデイイ・ストアアの前に偶然O君と顔を合せた。O君は久しぶりに和服に着換へ、松葉杖をついて来たのだつた。
「けふは松葉杖だね。」
O君は白い歯を見せて笑つた。
「ああ、けふはオオル(櫂)にしたよ。」
×
僕はO君の家へ遊びに行き、四畳半の電燈の下にいろいろのことを話し合つた。が、大抵は神経とかテレパシイとかの話だつた。Uと云ふ僕の友だちの一人はコツプに水を入れて枕もとへ置き、暫くたつてそのコツプを見ると、いつか水が半分になつてゐる、或晩などはうとうとしてゐると、いきなり顔へ水がかかつた。しかし驚いて飛び起きて見ると、コツプだけは倒れずにちやんとしてゐる、――そんな話も出たものだつた。
それから僕等は散歩かたがた、町まで買ひものに出かけることにした。するとO君はいつもに似合はず、肘掛け窓の戸などをしめはじめた。のみならず僕にかう言つて笑つた。
「この窓に明りがさしてゐるとね、どうもそとから帰つて来た時に誰か一人ここに坐つて、湯でものんでゐさうな気がするからね。」
O君は勿論この家に自炊生活をしてゐるのである。
×
O君はけふも不相変赤シヤツに黒いチヨツキを着たまま、午前十一時の裏庇の下に七輪の火を起し…