えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
無題抄
むだいしょう |
|
作品ID | 43009 |
---|---|
著者 | 上村 松園 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「青眉抄・青眉抄拾遺」 講談社 1976(昭和51)年11月10日 |
入力者 | 鈴木厚司 |
校正者 | 小林繁雄 |
公開 / 更新 | 2004-05-16 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 5 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
私には、どうも絵以外のことですと、どうせ余技にすぎないからという気がして、打ち込んで熱中する気になれない性分があるようです。三味線にしても長唄にしても、最初は謡曲にしても、皆そういう風にずぼらに考えていました。
が、近頃では、如何に余技にしても、どうせやるからには、何かひとつくらい懸命にやってみようという気になって来ています。
上手な人のを聴いていると、節廻しひとつにしても言うに言われない妙味があり、その抑揚の味のよさを聞いて感心するばかりでなく、難しいながらも自分でもやってみようという励みが出て来ます。
そうした励みの気持ちを考えてみますと、形式は違っていても、絵の上で苦心している気持ちと同じ味のものがあると思います。
謡曲をやっていながら、私は廻り廻ってそれが絵の上にも役に立っていると思うようになって来ました。
私は、以前は、余技は余技として下手でもいいと思いまして、凝りもせずにおりましたが、近頃はそれと反対に「余技の下手なものは本技も下手だ」というまるで逆な気持ちになって来ました。
よく考えてみると、優れた才能ある人は、やはり余技においても上手のようです。
余技といえば、九条武子夫人を憶い出します。
九条武子夫人は、松契という画号で、私の家にも訪ねて来られ、私もお伺いして絵の稽古をしていられました。
武子さんの、あの上品な気品の高い姿や顔形は、日本的な女らしさとでもいうような美の極致だと思います。
あんな綺麗な方はめったにないと思います。綺麗な人は得なもので、どんな髷に結っても、どのような衣裳をつけられても、皆が皆よう似合うのです。
いつでしたか、一度丸髷に結うていられたことがありました。たいていはハイカラで、髷を結うていなさることは滅多にないので、私は記念に、手早く写生させて貰いましたが、まことに水もしたたるような美しさでした。
「月蝕の宵」はその時の写生を参考にしたのです。もちろん全部武子夫人の写生を用いたという訳ではありませんが……
大いなるものゝ力にひかれゆく
わが足もとの覚つかなしや
武子夫人の無憂華の中の一首であるが、私は武子夫人を憶い出すごとに、この歌をおもい、あの方のありし日の優しいお姿を追想するのであります。
大いなるものゝ力にひかれゆく……まことに、私たち人間のあゆみゆく姿は、大いなる天地の神々、大慈大悲のみ仏から見られたならば、蟻のあるきゆく姿よりも哀れちいさなものなのに違いありません。
人事をつくして天命を待つ、とむかしの人が申したように、何事も、やれるところまで努めつくしてみた上で、さてそれ以上は、大いなる神や仏のお力に待つよりほかはありません。
芸術上のことでも、そうであります。自分の力の及ぶ限り、これ以上は自分の力ではどうにもならないという処まで工夫し、押しつめて行って…