えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

葬列
そうれつ
作品ID45465
著者石川 啄木
文字遣い新字旧仮名
底本 「石川啄木全集 第三巻 小説」 筑摩書房
1978(昭和53)年10月25日
初出「明星 十二号」1906(明治39)年12月
入力者Nana ohbe
校正者川山隆
公開 / 更新2008-11-11 / 2014-09-21
長さの目安約 44 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 久し振で帰つて見ると、嘗ては『眠れる都会』などと時々土地の新聞に罵られた盛岡も、五年以前とは余程その趣を変へて居る。先づ驚かれたのは、昔自分の寄寓して居た姉の家の、今裕福らしい魚屋の店と変つて、恰度自分の机を置いた辺と思はれるところへ、吊された大章魚の足の、極めてダラシなく垂れて居る事である。昨日二度、今朝一度、都合三度此家の前を通つた自分は、三度共此大章魚の首縊を見た。若しこれが昔であつたなら、恁う何日も売れないで居ると、屹度、自分が平家物語か何かを開いて、『うれしや水、鳴るは滝の水日は照るとも絶えず、………フム面白いな。』などと唸つてるところへ、腐れた汁がポタリ/\と、襟首に落ちやうと云ふもんだ。願くは、今自分の見て居る間に、早く何処かの内儀さんが来て、全体では余計だらうが、アノ一番長い足一本だけでも買つて行つて呉れれば可に、と思つた。此家の隣屋敷の、時は五月の初め、朝な/\学堂へ通ふ自分に、目も覚むる浅緑の此上なく嬉しかつた枳殻垣も、いづれ主人は風流を解せぬ醜男か、さらずば道行く人に見せられぬ何等かの秘密を此屋敷に蔵して置く底の男であらう、今は見上げる許り高い黒塗の板塀になつて居る。それから少許行くと、大沢河原から稲田を横ぎつて一文字に、幅広い新道が出来て居て、これに隣り合つた見すぼらしい小路、――自分の極く親しくした藻外といふ友の下宿の前へ出る道は、今廃道同様の運命になつて、花崗石の截石や材木が処狭きまで積まれて、その石や木間から、尺もある雑草が離々として生ひ乱れて居る。自分は之を見て唯無性に心悲しくなつた。暫らく其材木の端に腰掛けて、昔の事を懐ふて見やうかとも思つたが、イヤ待て恁な昼日中に、宛然人生の横町と謂つた様な此処を彷徨いて何か明処で考へられぬ事を考へて居るのではないかと、通りがかりの巡査に怪まれでもしては、一代の不覚と思ひ返して止めた。然し若し此時、かの藻外と二人であつたなら、屹度外見を憚らずに何か詩的な立廻を始めたに違ひない。兎角人間は孤独の時に心弱いものである。此三の変遷は、自分には毫も難有くない変遷である。恁な変様をする位なら、寧ろ依然『眠れる都会』であつて呉れた方が、自分並びに『美しい追憶の都』のために祝すべきであるのだ。以前平屋造で、一寸見には妾の八人も置く富豪の御本宅かと思はれた県庁は、東京の某省に似せて建てたとかで、今は大層立派な二階立の洋館になつて居るし、盛岡の銀座通と誰かの冷評した肴町呉服町には、一度神田の小川町で見た事のある様な本屋や文房具店も出来た。就中破天荒な変化と云ふべきは、電燈会社の建つた事、女学生の靴を穿く様になつた事、中津川に臨んで洋食店の出来た事、荒れ果てた不来方城が、幾百年来の蔦衣を脱ぎ捨てて、岩手公園とハイカラ化した事である。禿頭に産毛が生えた様な此旧城の変方などは、自分がモ少し文学的な男であると、『…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko