えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
悪獣篇
あくじゅうへん |
|
作品ID | 4563 |
---|---|
著者 | 泉 鏡花 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「泉鏡花集成4」 ちくま文庫、筑摩書房 1995(平成7)年10月24日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 土屋隆 |
公開 / 更新 | 2006-12-19 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 76 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
つれの夫人がちょっと道寄りをしたので、銑太郎は、取附きに山門の峨々と聳えた。巨刹の石段の前に立留まって、その出て来るのを待ち合せた。
門の柱に、毎月十五十六日当山説教と貼紙した、傍に、東京……中学校水泳部合宿所とまた記してある。透して見ると、灰色の浪を、斜めに森の間にかけたような、棟の下に、薄暗い窓の数、厳穴の趣して、三人五人、小さくあちこちに人の形。脱ぎ棄てた、浴衣、襯衣、上衣など、ちらちらと渚に似て、黒く深く、背後の山まで凹になったのは本堂であろう。輪にして段々に点した蝋の灯が、黄色に燃えて描いたよう。
向う側は、袖垣、枝折戸、夏草の茂きが中に早咲の秋の花。いずれも此方を背戸にして別荘だちが二三軒、廂に海原の緑をかけて、簾に沖の船を縫わせた拵え。刎釣瓶の竹も動かず、蚊遣の煙の靡くもなき、夏の盛の午後四時ごろ。浜辺は煮えて賑かに、町は寂しい樹蔭の細道、たらたら坂を下りて来た、前途は石垣から折曲る、しばらくここに窪んだ処、ちょうどその寺の苔蒸した青黒い段の下、小溝があって、しぼまぬ月草、紺青の空が漏れ透くかと、露もはらはらとこぼれ咲いて、藪は自然の寺の垣。
ちょうどそのたらたら坂を下りた、この竹藪のはずれに、草鞋、草履、駄菓子の箱など店に並べた、屋根は茅ぶきの、且つ破れ、且つ古びて、幾秋の月や映し、雨や漏りけん。入口の土間なんど、いにしえの沼の干かたまったをそのままらしい。廂は縦に、壁は横に、今も屋台は浮き沈み、危く掘立の、柱々、放れ放れに傾いているのを、渠は何心なく見て過ぎた。連れはその店へ寄った[#「寄った」は底本では「寄つた」]のである。
「昔……昔、浦島は、小児の捉えし亀を見て、あわれと思い買い取りて、……」と、誦むともなく口にしたのは、別荘のあたりの夕間暮れに、村の小児等の唱うのを聞き覚えが、折から心に移ったのである。
銑太郎は、ふと手にした巻莨に心着いて、唄をやめた。
「早附木を買いに入ったのかな。」
うっかりして立ったのが、小店の方に目を注いで、
「ああ、そうかも知れん。」と夏帽の中で、頷いて独言。
別に心に留めもせず、何の気もなくなると、つい、うかうかと口へ出る。
「一日大きな亀が出て、か。もうしもうし浦島さん――」
帽を傾け、顔を上げたが、藪に並んで立ったのでは、此方の袖に隠れるので、路を対方へ。別荘の袖垣から、斜に坂の方を透かして見ると、連の浴衣は、その、ほの暗い小店に艶なり。
「何をしているんだろう。もうしもうし浦島さん……じゃない、浦子さんだ。」
と破顔しつつ、帽のふちに手をかけて、伸び上るようにしたけれども、軒を離れそうにもせぬのであった。
「店ぐるみ総じまいにして、一箇々々袋へ入れたって、もう片が附く時分じゃないか。」
と呟くうちに真面目になった、銑太郎は我ながら、
「串戯じゃない、手間が取…