えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
松の葉
まつのは |
|
作品ID | 4595 |
---|---|
著者 | 泉 鏡花 Ⓦ / 泉 鏡太郎 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「鏡花全集 巻二十七」 岩波書店 1942(昭和17)年10月20日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 川山隆 |
公開 / 更新 | 2011-10-05 / 2014-09-16 |
長さの目安 | 約 16 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
「團子が貰ひたいね、」
と根岸の相坂の團子屋の屋臺へ立つた。……其の近所に用達があつた歸りがけ、時分時だつたから、笹の雪へ入つて、午飯を濟ますと、腹は出來たし、一合の酒が好く利いて、ふら/\する。……今日は歸りがけに西片町の親類へ一寸寄らう。坂本から電車にしようと、一度、お行の松の方へ歩行きかけたが。――一度蕉園さんが住んで居た、おまじなひ横町へ入らうとする、小さな道具屋の店に、火鉢、塗箱、茶碗、花活、盆、鬱金の切の上に古い茶碗、柱にふツさりと白い拂子などの掛つた中に、掛字が四五幅。大分古いのがあるのを視た、――こゝ等には一組ぐらゐありさうな――草雙紙でない、と思ひながら、フト考へたのは此の相坂の團子である。――これから出掛ける西片町には、友染のふつくりした、人形のやうな女の兒が二人ある、それへ土産にと思つた。
名物と豫て聞く、――前にも一度、神田の叔父と、天王寺を、其の時は相坂の方から來て、今戸邊へ[#挿絵]る途中を、こゝで憩んだ事がある。が、最う七八年にもなつた。――親と親との許嫁でも、十年近く雙方不沙汰と成ると、一寸樣子が分り兼る。況や叔父と甥とで腰掛けた團子屋であるから、本郷に住んで藤村の買物をするやうな譯にはゆかぬ。
第一相坂が確でない。何處を何う行くのだつけ、あやふやなものだけれど、日和は可し、風も凪ぎ、小川の水ものんどりとして、小橋際に散ばつた大根の葉にも、ほか/\と日が當る。足にまかせて行け、團子を買ふに、天下何の恐るゝ處かこれあらん。
で、人通りは少し、日向の眞中を憚る處もなく、何しろ、御院殿の方へ眞直だ、とのん氣に歩行き出す。
笹の雪の前を通返して、此の微醉の心持。八杯と腹に積つた其の笹の雪も、颯と溶けて、胸に聊かの滯もない。
やがて、とろ/\の目許を、横合から萌黄の色が、蒼空の其より濃く、ちらりと遮つたのがある。蓋し古樹の額形の看板に刻んだ文字の色で、店を覗くと煮山椒を賣る、これも土地の名物である。
通がかりに見た。此の山椒を、近頃、同じ此の邊に住はるゝ、上野の美術學校出の少い人から手土産に貰つた。尚ほ其の人が、嘗て修學旅行をした時、奈良の然る尼寺の尼さんに三體授けられたと云ふ。其の中から一體私に分けられた阿羅漢の像がある。般若湯を少しばかり、幸ひ腥を口にせぬ場合で、思出すに丁ど可い。容姿端麗、遠く藤原氏時代の木彫だと聞くが、細い指の尖まで聊も缺け損じた處がない、すらりとした立像の、其の法衣の色が、乃し瞳に映つた其の萌黄なのである。ほんのりとして、床しく薄いが、夜などは灯に御目ざしも黒く清しく、法衣の色がさま/″\と在すが如く幽に濃い。立袈裟は黒の地に、毛よりも細く斜に置いた、切込みの黄金が晃々と輝く。
其の姿を思つた。
燒芋屋の前に床几を出して、日向ぼつこをして居る婆さんがあつた。
店の竈の上で、笊の目を透す…