えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

鶏鳴と神楽と
けいめいとかぐらと
作品ID46313
著者折口 信夫
文字遣い新字旧仮名
底本 「折口信夫全集 2」 中央公論社
1995(平成7)年3月10日
初出「やまと新聞」1920(大正9)年1月
入力者門田裕志
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2007-02-02 / 2014-09-21
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

には鳥は かけろと鳴きぬなり。起きよ。おきよ。我がひと夜妻。人もこそ見れ(催馬楽)
此歌などが、わが国の恋歌に出て来る鶏の扱ひ方の、岐れ目であるらしい気がする。平安朝以後の鶏に関聯したものは、どれもこれも「きつにはめなむ」(勢語)と憎んだ東女を、権輿に仰いで来た様である。其と言ふのが、刺戟のない宮廷生活に馴れた男女の官吏たちは、恋愛以外には、すべての感覚の窓を閉した様な暮しをつゞけて居た。歌の主題と言へば、彼等の経験を超越して居る事を条件とする歌枕に、僅かに驚異の心を寄せるばかりだつたからである。貧しい彼等の経験には、一番鶏・二番鶏に、熟睡を破られる田舎人さへも、珍らしく思ひなされたのである。待つ宵の小侍従・ものかはの蔵人の贈答なども、単に空想と空想との鉢合せに過ぎないのであつた。世は徳川になり、明治・大正になつても、のどかな歌びとたちは、尚「暁別恋」といへば、鶏を引きあひに出すことは忘れないで居る。
催馬楽の中でも、右の歌などは、都に居ては到底、出来る筈のない歌であつた。同じく鶏・恋・暁を一首に結んでも、万葉びとは、まだ固定せぬ歌ぐちを見せてゐる。
もの思ふと 眠ねず起きたる朝明には わびて鳴くなり。庭つ鳥さへ(万葉集巻十二)
さうしたはでな心持ちから、飛び離れた挽歌にさへ、鶏は現れて居る。
庭つ鳥 かけの垂り尾の乱り尾の 長き心も思ほえぬかも(同、巻七)
我々の祖先が、鶏から聯想したものは、必しも恋ばかりではなかつた。けれども此国の文芸生活の夜明けと共に、鶏の垂り尾ではないが、恋ひ心の纏綿して居るのも事実である。其は、彼らの生活が、どうしてもさうなくてはならぬやうになつて居たからである。彼ら男女のなからひには、必鶏が割り込んで来た為である。一夜妻の様に、向うからしかけるのは特別、普通は男から女の家に出向いて鶏鳴に催されて帰つて来るのが、婚約期間の習俗であつたとすれば、鶏の印象が長い/\古代の情史の上に、跡を牽くのも尤な事である。併しながら、きぬ/″\の別れを鶏のせゐにして、かさ怨みを無邪気な家畜に投げつけるのは、よほど享楽態度を加へてからの話である。
隠国の泊瀬小国に、さ婚ひに我が来れば、たな曇り雪はふり来ぬ。さ曇り雨はふり来ぬ。野つ鳥雉はとよみ、家つ鳥鶏も鳴き、さ夜は明け此夜は明けぬ。入りて朝寝む。此戸開かせ(万葉巻十三)
答への歌から見ると、泊瀬天皇などの伝記に関係した短篇叙事詩の謡化したものらしい。後朝をわびるどころではない。入りて朝寝むとまで、感傷せずに言うて居る。鶏が入り込むと、どゞいつ・端唄の情歌色彩を帯びて来るものであるが、其がないのは、時代である。右の歌が離れて来た元の形と見える八千矛ノ神の妻訪ひの歌なども、
……処女の寝すや板戸を 押ぶらひ、我が立たせれば、引づらひ、我が立たせれば 青山に鵺は鳴き、さ野つ鳥雉はとよむ。にはつどり鶏は鳴く…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko