えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

折口といふ名字
おりくちといふみょうじ
作品ID46949
著者折口 信夫
文字遣い新字旧仮名
底本 「折口信夫全集 3」 中央公論社
1995(平成7)年4月10日
初出「土俗と伝説 第一巻第二号」1918(大正7)年9月、「土俗と伝説 第一巻第四号」1919(大正8)年1月
入力者門田裕志
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2007-05-11 / 2014-09-21
長さの目安約 11 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

折口といふ名字は、摂津国西成郡木津村の百姓の家の通り名とも、名字ともつかずのびて来た称へである。
木津村は今、大阪市南区(現在更に浪速区)木津となつた。所謂「木津や難波の橋の下」と謡れた、鼬川といふ境川一つを隔てゝ、南区難波、即、元の難波村と続いてゐる。東は今宮、西は南町と言ふ、かの渡辺で通つた、えた村である。此二つの村との間には、十年前までは畑も見られたが、今は、両方から軒並びが延びて来て、地境を隠して了うた。南町は、関西鉄道の線路敷が高いどてを横へてゐなかつたら、今頃は、名実ともに、百年二百年毛嫌ひを増上させて来た部落と、見わけがつかなくなつたはずである。南町は、事実、木津西浜町・木津北島町並びに、木津勘助町・木津三島町の一部になつて、呼び名の上では、区別はなくなつてゐるのである。村人の考へてゐる昔は、極近いおほざつぱなものである。どこまでが物識りの入れ智慧で、どこからがすなほに伸びて来た物語かは知れぬ。とにかく、木津は島であつた、と言うてゐる。そして其頃から、今の願泉寺と言ふ寺はあつた。浜辺に寺一宇建つてゐる図どりの掛けぢが、今も、かの寺にはあると言ふ。
願泉寺門徒の、石山合戦に働いたことは、人馬講と言ふ願泉寺檀徒の講衆が「西さん」の法会に京へ上ると、他の国々の講衆の一番上席に据ゑられるのでも、証拠だてることが出来ると誇つてゐる。人馬と言ふ名は、此村の真の種姓を、暗に、示してゐる様に思はれる。何にせよ、石山の生き如来の為に、人として馬の様に働いてから、願泉寺衆をかう称へることになつたのださうである。雲雀のやうに大空まで翔り上つて、物見した処から雲雀(ひばる)、顕如上人根来落ちの際、莚帆を蔽うて、お匿し申した為、みしろぼを家名にすることを許された、など言ふ伝へを持つた家が、七軒ある。折口も其一つで、汀にもやうた舟への降り口を、案内申したと言ふので、上人から賜つたおりくちを、家名としたのだと言ふ、仮名遣ひや、字に煩されぬ説明である。其節、雲雀の先祖には、六字の名号(「三郷巷談」参照)、折口の先祖には、護り袋を下されたといふ。
折口の家は、わたしの生れた鴎町一丁目の家を、ところでは、本家と考へてゐる。静と言ふ兄の立てゝゐる此家は、折口姓を名のる家の中では、一番長い軒・広い屋敷を持つてゐる為、一見腹膨れらしく見える処からの思ひ違ひで、本家は、別にあるのである。
木津勘助町の二丁目と三丁目との間を、南町の方へ走る電車道が通つてゐて、そこに、勘助町の停留場がある。其辺が昔は、田傍(たばた)と言ふ小名であつた。老人は今も、さう呼んでゐる。其処は、叉杖風になつた辻で、北から来て、つき当つた鋭角の先に、地蔵堂の大きなのがあつて、たばたの地蔵さんと言うた。此堂も今は、電車道敷の為に、此頃帰つて見たら、石の小さなお厨子の様な物を、北よりの人家の軒によせて拵へて、移してあつた…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko