えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

日本文章の発想法の起り
にほんぶんしょうのはっそうほうのおこり
作品ID46957
著者折口 信夫
文字遣い新字旧仮名
底本 「折口信夫全集 1」 中央公論社
1995(平成7)年2月10日
入力者門田裕志
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2007-11-18 / 2014-09-21
長さの目安約 13 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

     一

古代の文章の特徴と云ふと、誰しも対句・畳句・枕詞・譬喩などを挙げる。私はかういふ順序で話して行きたい。
対句―――畳句

譬喩 → 枕詞 ← 序歌
     ↑
     └──────┐
            │
矚目発想――待想独白――象徴
畳句は不整頓な対句であつて、対句は鮮やかに相等を感ぜさせる畳句である。其起りは神憑きの狂乱時の言語にあることは、他に言うた。気分に於て、ほゞ思考の向きは知れて居ても、発想するまでに熟せない時に、何がなしに語をつけると言ふ律文の根本出発点からして、此句法を用ゐることがやはり便利に感ぜられて来る。対照して言ふ中に、段々考への中核に入り込んで行くからである。元々其意識なしに行ひながら、自然あちら側こちら側と言ふ風に、言ひかへて見る訣になるのであるから。同義語を盛んに用ゐる必要のある処から、言語の微細な区別を考へることに進んで来た。
又、どうすればある語に対偶が出来るかと言ふ簡単な努力が外界の物の似よりとけぢめを明らかに考へさせて行く。
更に、ある思想を幾色に言ひわける事が出来るかなど言ふ事を暗に練習させて来た。
併し古代には、此等の努力が意識せられた技巧でなく、無意識に口から出任せに出て来たのである。其は、狂ひの力が、技巧を超越するからである。第三段になつて、意識的に対句を据ゑることになつても、後世の人の様に苦心をせない。似より・似よらずに係らず、見た目・言ふ語で、対象に立てゝ行くのだから、比較を失したものは差別の対照となり、比較の叶うたものは同等の比較となる。
対句は内容の対偶を出発点として、段々形式一遍に流れて、無理にも対立形式を整へることになる。畢竟狂ひの時の心のくどくて周到に働く心持ちが、繰り返しをして、若しあるかも知れぬ不足を補はうとするのである。
丹比野に 寝むと知りせば、堅薦も持ちて来ましもの。寝むと知りせば(履中記)
此などは二句を五句でうち返す形の中の殊にくどいものである。声楽の必要は二の次であつたからである。
浅小竹原腰なづむ。空は行かず。足よ行くな(景行記)
三・四の句は、内面には対句となつてゐる。外側は、一・二句と三・四句とが対句の形をとつて居る。かうした二つの部分に分れる形が、両方片手に延びて、頭勝ち尻太になつて、不整頓なものになる。併し、部分々々に対句を求めようとする心は見える。
をとめの 床の辺に、わがおきし劔の大刀。その大刀はや(景行記)
第五句は、上四句に対しての対句なのである。対句が意識せられて来ると、段々囃し詞に近づく。
尾張に直に向へる、尾津の崎なる一つ松、あせを。ひとつ松 人にありせば、大刀佩けましを。衣着せましを。一つ松、あせを(景行記)
此形が、深く頭に入つて、
やすみしゝわが大君の、朝戸にはいより立たし、夕戸にはいよりたゝす 脇づきが下の板にもが。あせを(…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko