えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

童話と教育について
どうわときょういくについて
作品ID47170
著者萩原 朔太郎
文字遣い旧字旧仮名
底本 「萩原朔太郎全集 第十一卷」 筑摩書房
1977(昭和52)年8月25日
初出「文藝世紀 創刊號」1939(昭和14)年9月号
入力者鈴木厚司
校正者土屋隆
公開 / 更新2010-03-27 / 2014-09-21
長さの目安約 10 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 近頃の子供たちの悦ぶ童話は、昔とすつかりちがつたといふ説がある。今の時代の子供たちは、もはや昔の子供のやうに、フアンタスチツクで荒唐無稽のお伽話――森の妖精の話や、魔法使の話や、赤頭巾の話や、鉛の兵隊の話や、親指太郎の話や、ピノチヨの話や、惡魔が人間に化けた話や――などを悦ばないといふのである。ずつと幼い幼兒は別として、少し歳を取つた今の子供は、その種のお伽話に沒興味であり、彼等の悦ぶものは、もつと現實的で事實に即し、もつと科學的合理性のある童話だといふのである。これを語つた人は、今の子供の知性的進歩を示す證左として、教育上の悦ばしい現象として話をした。だがもし果してさうだとすれば、反對にこれは憂ふべき現象であり、教育上の由々しき大問題であると思ふ。
 今の時代の子供たち、特に現代日本の子供たちが、一昔前の子供に比し、科學に對して著るしい興味を持つてることは事實である。今の子供たちの悦ぶ玩具は、物理學を應用した種々の機械類の模型であり、飛行機や、電信機や、潛水艦やのメカニカルな組立玩具である。彼等の科學智識が一般的に發達してゐることは、一昔前に育つた僕等の大人が、しばしば唖然として舌を卷くほどでさへもある。しかしそれかと言つて、かうした今の子供たちが、一概に所謂「科學的な童話」を好むとは信じられない。現に西洋の子供たち、科學の先進國たる獨逸や佛蘭西の子供たちでさへ、今尚好んで讀んでるものは、グリムやアンデルセンの童話であり、森の妖精や魔法使の話なのだ。ひとり日本の子供だけが、例外的に老成ぶつて、親父と同じやうな興味のもの――現實的で事實に即した物語や、合理性のある童話や――を悦ぶと考へられない。何よりもその證據は、子供たちの悦ぶ映畫が、常に忍術使ひの出るチヤンバラ劇と、奇々怪々の夢に充ちた漫畫映畫と、ポンチ的諧謔のチヤツプリンとに限られてゐる。そしてこの子供の嗜好は、昔から今日に至る迄、一貫して少しも變化してゐないのである。おそらくは一千年前の昔の子供も、活動寫眞とは別の娯樂で、同じ内容のものを見て居たのだ。そして尚一千年後の未來の子供も、何かの珍しい別の仕掛で、同じ内容の忍術芝居や漫畫映畫を見て居るだらう。なぜなら科學智識や文化の進歩と關係なく、子供の兒童心理そのものは、常に永遠に不變であるから。
 昔と今と、未開と文明とを問はず、子供たちの住む世界は共通してゐる。白人の子供も黒人の子供も、すべての人間の子供は、本來フアンタスチツクな夢の宮殿に住んでゐるのだ。彼等の知つてる世界は、大人の知る「現實」の世界とはちがふのである。大人にとつて荒唐無稽のことは、彼等にとつて皆「眞實」のことなのである。すべての子供たちは、本來「夢」の中で育ち、そして夢を見ることによつて生き、夢を榮養食することによつて自己を生育させてゐるのである。古來、幾多の童話と童話作家が書いた…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko