えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

古代中世言語論
こだいちゅうせいげんごろん
作品ID47186
著者折口 信夫
文字遣い新字旧仮名
底本 「折口信夫全集 12」 中央公論社
1996(平成8)年3月25日
初出「昭和十四年度国学院大学夏季国語教育講座講演筆記」、「国学院雑誌 第四十六巻第三号」1940(昭和15)年3月
入力者門田裕志
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2009-05-09 / 2014-09-21
長さの目安約 57 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

       一

我国の歴史は、やがて三千年に亘らうとして居る。其間に起つた数多くの文学が、今日の我々にも、大体は訣るといふこと、殊に奈良朝以前の文学などが訣るといふことは、どういふことであらうかと、さういふ懐疑の念を、恐らく、多くの人々は持たれた事があるに違ひない。奈良朝以前のものが、之だけ時代を経た今日の我々に、とにかくに大体に於いてでも訣るといふ事は不思議だけれども、事実訣るのである。此事実に対して、若しも根本から疑うてかゝるならば、現存の文献が、実はそんなに古くは無いものだと考へなければ、解決がつかぬことになる。併し、事実に於いて、奈良朝に、乃至それ以前に、文献はあつたのであるから、此事実の上に疑ひを置いて見るといふことは、我々の疑ひの方が怪しくなつて了ふ。それならば、何故、それが今日の我々に訣るか。言語学を少しでも、修めた者であれば、さういふ現象のあり得べきでない事を信ずるであらうが、訣ることも確かに事実なのだ。此事実は如何に解決すべきであらうか。日本は言霊の幸ふ国だから訣るのだ、といふ様な、そんな簡単なことは言つてゐられない。
もつと、之を狭く考へてみて、古代奈良朝以前の書物に限つて言へば、譬へば、記紀などの成立年代に就いては、誰にでも漠然と、奈良朝に出来たものだと考へられ易い。併し同時に、たとへ書かれたのは奈良朝であつても、其内容を成してゐるものは奈良朝の事でないといふことは、学者でなくとも大抵は訣つて居る。其文章ですらも、奈良朝になつて始めて書かれたものでないといふ部分のあることが訣るのである。万葉集でも、奈良朝に成立したものではあつても、作品は必ずしも奈良朝のものばかりではなく、それ以前のものを伝承して来てゐる作品が多い。之は単に伝承にすぎぬとしても、記紀の文章の中にだけは、一部分は確かに、奈良朝に書かれたのでないものがある。文章全体の構造は、勿論、奈良朝のものではあつても、其中へ部分的に、象嵌の様に、其以前の文章の入つてゐるものが、かなり、あるやうだ。紀の一書曰といふものゝ、或部分は、確かに、書いた物から抜き書してゐる事が訣るが、更に、もう少し違つた状態で古い文章の入つてゐる事の訣るのは、紀の古註とある部分である。之がかなり多い。之を中心としてみると、其辺りへ又、古い文章が集つてゐる様に思へる。記は或点は漢文、或点は和文、又或点は国文脈に漢字を宛てたにすぎぬといふ所もあり、さういふ部分を見てゆくと、歌謡以外の散文の中にも、日本人純粋の古い文章が入つてゐる。出来るだけ後の万葉仮名式のもので書いてゐるか、でなければ和臭の豊かな漢文で書いてゐる。
だから、記紀は出来るだけ漢文訓みで通らうとすれば通れるけれども、最後には、さう言つた和文臭の所があつて、譬へば天地初発之時を「あめつちの初めの時」と訓まねばならぬ様な癖が出来てくるのである。天地初発…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko