えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

浮世絵画家の肉筆
うきよえがかのにくひつ
作品ID47299
副題――花は霞を透してひとしおの風情があるもの――
――はなはかすみをとおしてひとしおのふぜいがあるもの――
著者上村 松園
文字遣い新字新仮名
底本 「青眉抄・青眉抄拾遺」 講談社
1976(昭和51)年11月10日
初出「大毎美術 第十一巻第十二号」1932(昭和7)年12月
入力者川山隆
校正者鈴木厚司
公開 / 更新2008-08-08 / 2014-09-21
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 浮世絵画家の肉筆というものは、錦絵とはちがった別の味わいがあるものですが、こんど蒐集陳列されたものは、屏風、掛物、巻、画帖など種々な形のものがあって、しかも何しろ二百点ばかりもあったろうと思いますから、こういう展覧会としても、なかなか見ごたえのあるものでした。私も一覧いたしまして、少なからぬ面白みを感じたしだいです。

 この肉筆物はもっぱら寛永前後のものが、中心に集められてあるもののようで、比較的錦絵の盛んだった近世の作家のものが、少なかったように思います。たとえは明治時代に入ってからの大蘇芳年といったような人などのものは、つい見かけないようでした。

 もっとも、寛永前後のものを主にされてあるように感じましたのは、その時分の無落款のものに極めて佳いものが多かったからかも知れませんが、兎に角近世作家のものが、もっとあってもいいと思ったほどでした。

     ○

 古いものの中では、俵屋宗達もあれば又兵衛もありました。よく版画などで見ている、あの若衆と娘が手毬をついている図の屏風なども陳列されてありましたが、そんなものの結構さは申すまでもありませんが、無落款のものの中に、とても面白いものがあったようです。むろんこんなのは、その時分の巧者な作者の筆に成ったものであることはいうまでもありますまいが、誰の作なんだか分りません。中には想像のつくものもないではありますまいが、結局想像は想像に過ぎません。いいものは落款の有無には関わらないことです。

 一たいに、見た感じを率直に申しますと、どうも浮世絵画家の筆は、やはり上木された結果のもの――すなわち錦絵になったものの方が、数等結構なものに思えます。春信でも英之でも歌麿でも、どうもその肉筆物は錦絵で見るような、あの魅力がないようです。やはり浮世絵画家の筆は錦絵の上で賞玩すべきものだと私は思います。

     ○

 錦絵のもつあの艶美な夢心地のような韻致――と申しますか、匂いと言いますか、人の魂に滲みこんでくるあの柔かな迫力は、どうも肉筆には見られないのでした。前に申しました春信、英之、歌麿に限らず、すべての浮世絵作家の筆は、錦絵に比べて、ずっとサバけたものでして、色彩なども錦絵のもつ、あんな妍雅な味わいがないようで、いったいに堅い気持に受けとれるのでした。

 ですから、錦絵を見た眼で肉筆を見ると、とんと何か勝手が違うような気持にならされて、「まあ、これが春信かいなア、歌麿かいなア」と眺められるほどです。恐らくその作家たちだって、あの当時、御自分たちの描いたものがりっぱな錦絵になって、美しく出来上った時のを見るたびに「やあ、これはえろう佳くなったものだナ」と微苦笑というものを、禁じ得なかったことでございましょう。

 それほど、肉筆と錦絵の間には、相違があると私は感じました。もっとも何もかもそうだと申し切るわ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko