えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

画道と女性
がどうとじょせい
作品ID47305
副題――喜久子姫御用の「春秋屏風」その他――
――きくこひめごようの「しゅんじゅうびょうぶ」そのた――
著者上村 松園
文字遣い新字新仮名
底本 「青眉抄・青眉抄拾遺」 講談社
1976(昭和51)年11月10日
初出「大毎美術 第九巻第三号」1930(昭和5)年3月
入力者川山隆
校正者鈴木厚司
公開 / 更新2008-06-22 / 2014-09-21
長さの目安約 10 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 高松宮家へ御輿入になる徳川喜久子姫の御調度の一にお加えになるのだからと申すので、旧臣の総代として京都大学の新村博士が私のところに見えられ、御屏風揮毫の御依頼がありました。それをお受けしたのは昨年の九月頃であったろうか。最初の気持では、今の皇太后陛下が皇后宮に居られた頃に御下命を承った雪月花三幅対の図がすでに小下図を差し上げて御内覧まで得ていながら伸び伸びとなっているのを第一として、依頼を受けてそのままになっている絵が随分あるのに、日を限った而もそのようなお芽出度いお屏風などお引受けするのは、旧い絵が又々伸び伸びになるばかりでなく、お気に入ると思うような絵が出来るかどうかも気つかわれて、一応も二応もお断わり申し上げたのであったが、喜久子姫がかねて私の絵を大変にお好きな御様子で、この度の御下命も特に姫の御指命による御内意からの御依頼とやら申すことで、いろいろと新村博士からお話があり、更に全然新規に揮毫しないでも途中まで進んだものでもあれば、そのようなものを完成したのでもよい、というような懇切なお話もあったので、ふと私はその当時巴里展覧会に出品している作品で、年末までには戻って来るはずになっている二曲片双の屏風を思い浮かべました。それは、先年聖徳太子奉讃展覧会に出陳した、「娘」と題する徳川中期頃の町娘二人を描いたものでした。そのことをお話して、その片双を描き添えて一双にすれば、辛くお間にあいそうに思ふ旨を述べ、結局お引受け申し上げたのでした。

 新秋に入ると共に私は新しい作の着想や構図に思いを潜めた。そして、すでに出来ている徳川中期頃の町娘なのだから、それに取合せるのにはやはり風俗は同じ頃がいいと思い、人物の年輩は嘗て帝展に出品した後ろ向きに立った年増の婦人を想い浮かべた。品のある優雅な町方の上流婦人が、暮れかかる庭先の床几に掛けて、咲き乱れた萩の花を眺めている図、そう腹案を作ってちょうどその頃咲きかけた萩の花を写そうと、私は連日朝から高台寺に通い出したのでした。
 薄鴇色の下着の模様をほのかに透かす、黒地の薄物を着た女、まあいわば先年帝展に描いた後ろ向き立姿の婦人が、やや斜めの横顔を見せたとでもいう見当、それが裳長く床几に掛けた足許近く、二枝三枝萩の小枝が風情を添えているというような図です。片双の娘二人の帯や衣裳の色気が相当華やいでいるのと対照させて、新規の方は努めて地味な色合を選んで採り合わせ、萩の葉も殊更に写生の色を避けていっさい緑青気の生々しいものを使わず、葉の数なども実際のものはもっともっと混み合って繁っているのを、故意と単調に幽寂な味を見せようとしたものでした。

 十月から着手してほぼ仕上ったのが、十二月にかかってからであった。ところが、十一月の末頃までには戻って来るということであった巴里への出品が、なかなか来ない。聞けば巴里を終った後で、白耳義…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko