えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() さいしょのしゅっぴんが |
|
作品ID | 47330 |
---|---|
副題 | ――四季美人図―― ――しきびじんず―― |
著者 | 上村 松園 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「青眉抄・青眉抄拾遺」 講談社 1976(昭和51)年11月10日 |
入力者 | 川山隆 |
校正者 | 鈴木厚司 |
公開 / 更新 | 2008-04-24 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 6 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
今でこそ洋画にしろ日本画にしろ、モデルというものが大きな問題となっているが、今から四、五十年も前の我が画壇をふり返ってみると、そんなものはまるでなかった。
私の最初の展覧会出品画は「四季美人図」であって、これは明治二十三年、東京で開かれた第三回勧業博覧会に出品したもので、当時まだ十六歳の若年であった。
今から思ってみれば、若々しく子供っぽいものであったが、モデルというものがないので鏡台にむかって自分のいろいろな姿態、ポーズというか、その格好を写しては下絵にとり、こうして最初の「四季美人図」が出来上ったのである。
「四季美人図」というのは、幅二尺五寸、竪五尺の絹本に四人の女性人物が描かれてあり、それぞれ春夏秋冬の一時季を表わしている、といった極く簡単なもので、まず春には一ばん年端の若い娘を描き、梅と椿の花を生けている処。夏は前の娘よりはいくらか年の上の、まあ、すぐ年上の姉ぐらいの娘が絽の着物で観世水に紅葉を散らし、涼し気に島田を結っている姿、金魚だとか簾だとかで夏らしい感じを出そうと試みてあり、秋になると夏に描かれた娘よりはもう一つ年かさの、中年増と言いますか、それくらいの年の女性が琵琶を弾じている図で、着物だとか、色彩から秋の落ちついた静寂な気分を漂わせた。最後に冬になると、もうずっと年配のいった一女性が雪中の絵の軸物を見ているところを描いたものであった。
どんなところから「四季美人図」の題材構想を考えたかと言うと、別に深い仔細があったわけではなく、万象の萌え出でる春の季から一年中の最も盛んな夏季、それが過ぎ去ってやがて木々の葉がもの淋しく落ち散ってゆく秋景色から、最後にすべての自然が深い眠りのなかに入ってゆく冬の季までのひと歳の移り変わりとを、それぞれ似つかわしいような美人をもって描いた、人間にもある春とか、夏とか、それぞれの年齢を描きわけしてみた、という、まあ言ってみれば極く子供らしい着想で描いたものに過ぎなかった。
絵に対する苦しみとか絶望懐疑といったものが、当時の私には全然なかったと言ってよい。絵の素材を考えたり、そんなことで頭をしぼるのがとても楽しかった。絵というものに苦悩ではなく心から嬉しい喜ばしい気分で接し得られたのである。
その「四季美人図」を描いた気持ちというのも同じようなもので、十六歳と言えばまだ半分は子供心であったわけで、あとから考えてもそれほどたいして頭をひねって制作したものではなかったように思う。
「先生、こないなふうに描こうと思うとりますがどないどっしゃろ?」
「ふん、こうしたらよかろ」
といったぐあいで、本当に子供らしい気ばりで絵にむかっていったものである。
一枚の絵をながいことかかって描いた。
絵につかう用紙は、当時は普通紙本で稽古し、特別にどこかに飾ったり出品しなければならないようなものには絹本…