えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

沖縄を憶ふ
おきなわをおもう
作品ID47684
著者折口 信夫
文字遣い新字旧仮名
底本 「折口信夫全集 21」 中央公論社
1996(平成8)年11月10日
初出「時事新報」1946(昭和21)年8月29~31日
入力者門田裕志
校正者フクポー
公開 / 更新2019-07-29 / 2019-06-28
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



秋の日は、沖縄島を憶ふ。静かに燃ゆる道の上の日光。島を廻る、果てもない青海。目の限り遥かな水平線のあたりに、必白く砕ける干瀬――珊瑚礁の波。私は、島の兄弟らが、今どんな新しい経験をしてゐるか、身に沁みて思ふのである。
島の寂しい生活も、も少し努力すれば、心だけは豊かにさせることが出来た筈であつた。元々、我々「本土日本人」と毫も異なる所なき、血の同種を、沖縄びとの上に明らかにすることなく、我々は、今まで経過して来た。今になつても、まだしみ/″\と血を分けた島の兄弟の上を思ひ得ぬのは、誰よりも、歴史・民族の学徒が、負はねばならぬ咎である。
我々と、島の兄弟とが、血と歴史とにおいて、こんなに親近な関係にあつたことを、本土と、島の全日本に、もつと早く学問の上から呑みこませて置かねばならなかつたのである。どうしても離れることの出来ぬ繋りと、因縁とを、なぜはつきり告げて置かなかつたかと言ふ後悔が、此頃頻りに私の心を噛む。
支那から殖民したものゝ子孫だといふ風に、沖縄びとの出自を空想してゐたことが久しかつた。その妄想が、少くとも島の知識人の間では、近年可なり正されて来てゐた。我々の兄弟であることを悟つて喜び誇り、手を取つて、相離れぬ深い因縁を感謝したことであつた。併し其間も、日本本土の人々は、知識あるも、又それの乏しきも、さう言ふことには、関心も感激も、持たぬ様な顔をしてゐた。けれどもさすがに、半世紀昔のやうな、新しく領属した島及び住民だと謂つた考へ方は、せぬ様になつて居た。
くり返して言ふ。
沖縄の人々は、学問上我々と、最近い血族であつた。我々の祖先の主要なる者は、曾ては、沖縄の島々を経由して、移動して来たものであつた。其故、沖縄本島を中心とした沖縄県の島々及び、其北に散在する若干の他府県の島々は、日本民族の曾て持つてゐた、最古い生活様式を、最古い姿において伝へる血の濃い兄弟の現に居る土地である。此だけは、永遠に我々の記憶に印象しておかねばならぬ事実である。
この島々、今後地図の色わけはどうなつて行かうとも、寂寥なる人生の連続することにおいては、ちつとも変ることはないだらう。さう言ふ島の人生の間にも、この血の歴史を思ひなぐさむよすがとして、空漠たる此から先の長い年月を、健康に長らへて行つてくれたまへ、と私はかう言ひたいのである。



島にはまだ、独自の芸術の生まれる機会はなかつた。さう言ふ博い人生の存在を暗示する文化が興るには、島の社会は、狭きに過ぎてゐた。たとへば、些少の誇張を用ゐれば、王宮の門と、町民の背戸とは、相望むことが出来た。事実においても、「尚」王家の数代前の御主「[#挿絵]王」など言ふ御人は、離宮で作つた瓠を、那覇の市で売らしめた。人之を「王様瓢」と称へて、購ひ求めたと伝へてゐた。其程、王と市民との生活は、接近して居た。ほゝ笑ましい生活ではあつた…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko