えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
人形の起源
にんぎょうのきげん |
|
作品ID | 47716 |
---|---|
著者 | 折口 信夫 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「折口信夫全集 21」 中央公論社 1996(平成8)年11月10日 |
初出 | 「子供の詩研究 第三巻第十一号」1933(昭和8)年11月 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 沼尻利通 |
公開 / 更新 | 2013-06-05 / 2016-04-14 |
長さの目安 | 約 2 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
人形は古くは雛と言つた。雛といふと、雛鳥とか雛型とか言つて、小さい感じが先に立つ。併し、大きい人形もあつたのである。即、巨人を偶像化した人形が過去にもあつたし、現在にもある。これは普通、疫病・風雨等の厄払ひに用ゐるので、人間が中に這入つて其役を勤める人形(譬へば、人間が肩車をした上に覆ひを被つて巨人の形を作つたりした人形)と本道の大人形とある。また中位の人形もあつた。尤、この大中小の限度をきめるのは困難だが、とにかく、だん/\小さくなる傾向はある。
大きな人形は、人が中に這入つたのが最初である。次いで人が這入らなくなり、体を露出して其形を作るやうになつた。それがやがて、手で使ふ人形に変化した。人間は隠れてゐる。つまり、元は人形と人間が同じだつたが、次第に分離した。
写真で御承知であらうが、南洋辺の土人の祭りでは、人間が恐しい巨人の扮装をする。これは信仰の意味を豊かに持つ。日本でも、南方にはこの風習が残つて居る。北へ行くほど人形がおとなしくなる。
この巨人の人形は、村を訪問して来た神を指す。これを踊り神と称して、人々も一緒に踊る。言ひ換へれば踊り祭りの中心になるのである。人間が仮装してもよし、自由に動かし得れば人形でもよい訣である。旧日本の踊りでは、やつてきた巨人は為方がないから、歓迎するやうにして追ひ出すと言ふ形式が習ひになつてゐる。踊りに捲き込んで快く出るやうにする。後になれば、風の神や疱瘡神の機嫌をとつて送り出すのだが、昔は善悪の神を問はず、共通の送迎の為方があつたのである。