えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

お岩と与茂七
おいわとよもしち
作品ID47788
著者折口 信夫
文字遣い新字旧仮名
底本 「折口信夫全集 22」 中央公論社
1996(平成8)年12月10日
初出「日本文學大成 第三十六卷 鶴屋南北集 月報(通信第四号)」地平社、1948(昭和23)年7月
入力者門田裕志
校正者酒井和郎
公開 / 更新2020-08-24 / 2020-07-27
長さの目安約 2 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


私などは、上方興行に出る「いろは仮名四谷怪談」風な演出になじんで来たのだから、多少所謂「東海道四谷怪談」では、気持ちのあはぬ所を感じる。但、いろは仮名の方の台本は見てゐないのだが、筋立てはちつとも変らない。にも拘らず、相当に舞台効果が違つてゐた印象を持つてゐる。
市川小団次の実子、故人斎入が、幾度か繰り返した夏狂言のお岩小平を数度見たのをはじめとして、上方系のは相当に見た方であらう。
江戸のは、此も五代目菊五郎で定型に達したお岩は、見る事は出来なかつたが、先代梅幸、並びに沢村源之助のを見ておいたから、多分江戸方の四谷怪談の知識も、ない訣ではない。殊に源之助のお岩は、源之助に対する通念を破る程、非常に優れたものであつた。
其最初の蚊帳に居る間から、髪梳きに到る前半の方が、非常によくて、此でこそ、後半のお岩の執念に同情が出来ると言ふ気がした。昔の産婦がした通り、手首足首に結んだ麻緒を解いたりする所、見ぬ五代目菊五郎を髣髴したばかりでなく、あの菊五郎では、こゝまでお岩の描写がいつてをつたかを危む程の、お岩らしさであつた。其点では、梅幸の其役なども、確かに勝算はなかつた。
一体、此芝居は、存外お岩と関係のない、佐藤与茂七に力点が置かれてゐて、此が、お岩の筋と対立してゐる。又其側の出来ばえが、作品として、よくも出来てをり、所謂南北らしさを発揮もしてゐる。
だがお岩を主とすると、与茂七の出場が、閑却せられる傾きのある事は、東西共にさうであつた。台本によつて四谷怪談を読む方々には、何の不審も起るまいが、芝居の方を見る者には、隠亡堀の世話だんまりに樋の口を開けて、何故非人姿の与茂七が参加するのか、そんな事がまづわからなくなつてゐる。
直助権兵衛の様な重要な役だつて、大凡、極悪人の生活の切れ端だけを見せるに止る様な形をとつて来たのが、大体、普通の四谷怪談の演出であつた。それ程こはがらせる方にかゝつてゐる。
宅悦住家及び、此を受けてゐる三角屋敷の場などは、南北らしい惨虐と幻怪味と不道徳とが、腐つたはらわたの様に、纏綿してゐるのだが、これすら完全に二つ連続して上演した事を、覚えてゐない。もう、完全なお岩小平の恐怖は、東海道四谷怪談の台本によつて受ける外はなくなつたと言へる。



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko