えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() インドさらさ |
|
作品ID | 48387 |
---|---|
著者 | 泉 鏡花 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「日本幻想文学集成1 泉鏡花」 国書刊行会 1991(平成3)年3月25日 |
初出 | 「中央公論」1912(大正元)年11月 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 川山隆 |
公開 / 更新 | 2009-05-23 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 20 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
「鸚鵡さん、しばらくね……」
と真紅へ、ほんのりと霞をかけて、新しい火の※[#「火+發」、123-4]と移る、棟瓦が夕舂日を噛んだ状なる瓦斯暖炉の前へ、長椅子を斜に、ト裳を床。上草履の爪前細く※娜[#「女+島」の「山」に代えて「衣」、123-5]に腰を掛けた、年若き夫人が、博多の伊達巻した平常着に、お召の紺の雨絣の羽織ばかり、繕はず、等閑に引被けた、其の姿は、敷詰めた絨氈の浮出でた綾もなく、袖を投げた椅子の手の、緑の深さにも押沈められて、消えもやせむと淡かつた。けれども、美しさは、夜の雲に暗く梢を蔽はれながら、もみぢの枝の裏透くばかり、友染の紅ちら/\と、櫛巻の黒髪の濡色の露も滴る、天井高き山の端に、電燈の影白うして、揺めく如き暖炉の焔は、世に隠れたる山姫の錦を照らす松明かと冴ゆ。
博士が旅行をした後に、交際ぎらひで、籠勝ちな、此の夫人が留守した家は、まだ宵の間も、実際蔦の中に所在の知るゝ山家の如き、窓明。
広い住居の近所も遠し。
久しぶりで、恁うして火を置かせたまゝ、気に入りの小間使さへ遠ざけて、ハタと扉を閉した音が、谺するまで響いたのであつた。
夫人は、さて唯一人、壁に寄せた塗棚に据置いた、籠の中なる、雪衣の鸚鵡と、差向ひに居るのである。
「御機嫌よう、ほゝゝ、」
と莟を含んだ趣して、鸚鵡の雪に照添ふ唇……
籠は上に、棚の丈稍高ければ、打仰ぐやうにした、眉の優しさ。鬢の毛はひた/\と、羽織の襟に着きながら、肩も頸も細かつた。
「まあ、挨拶もしないで、……黙然さん。お澄ましですこと。……あゝ、此の間、鳩にばツかり構つて居たから、お前さん、一寸お冠が曲りましたね。」
此の五日六日、心持煩はしければとて、客にも逢はず、二階の一室に籠りツ切、で、寝起の隙には、裏庭の松の梢高き、城のもの見のやうな窓から、雲と水色の空とを観ながら、徒然にさしまねいて、蒼空を舞ふ遠方の伽藍の鳩を呼んだ。――真白なのは、掌へ、紫なるは、かへして、指環の紅玉の輝く甲へ、朱鷺色と黄の脚して、軽く来て留るまでに馴れたのであつた。
「それ/\、お冠の通り、嘴が曲つて来ました。目をくる/\……でも、矢張り可愛いねえ。」
と艶麗に打傾き、
「其の替り、今ね、寝ながら本を読んで居て、面白い事があつたから、お話をして上げようと思つて、故々遊びに来たんぢやないか。途中が寒かつたよ。」
と、犇と合はせた、両袖堅く緊つたが、溢るゝ蹴出し柔かに、褄が一靡き落着いて、胸を反らして、顔を引き、
「否、まだ出して上げません。……お話を聞かなくツちや……でないと袖を啣へたり、乗つたり、悪戯をして邪魔なんですもの。
お聞きなさいよ。
可いかい、お聞きなさいよ。
まあ、ねえ。
座敷は――こんな貸家建ぢやありません。壁も、床も、皆彩色した石を敷いた、明放した二階の大広間、客…