えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
母への追慕
ははへのついぼ |
|
作品ID | 4886 |
---|---|
著者 | 上村 松園 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「日本の名随筆 別巻84 女心」 作品社 1998(平成10)年2月25日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | 林幸雄 |
公開 / 更新 | 2003-05-31 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 5 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
父の顔を知らない私には、母は「母と父をかねた両親」であった。
私の母は二十六の若さで寡婦となった。
人一倍気性が強かった。強くなければ、私と私の姉の二児を抱いて独立してゆけなかったからである。
母の男勝りの気性は、多分に私のうちにも移っていた。
私もまた、世の荒浪と闘って独立してゆけたのは、母の男勝りの気性を身内に流れこましていたからなのであろう。
母が若後家になった当時、親戚の者が母や私達姉妹の行末を案じて、
「子供二人つかまえて女手ひとつで商売もうまく行くまい。姉のほうは奉公にでも出して世帯を小さくしたらどうか」
「もう一ぺん養子をもろうたら――」
いろいろと親切に忠告をするのだが、勝気な母は、
「私が働けば、親娘三人どうにかやってゆけます」
そう言って決然として身を粉にして、私たちのために働いてくれたのである。
そう言って意地をはり、母はどのようなときにでも親類の援助は乞わなかった。
あのとき親類の言うとおりにしていたら、私など今ごろ、このようにして絵三昧の境地にいられたかどうか判らない。
一家の危機にのぞんで、断乎とした勇気をしめした母の強い意志と、私たちに対するふかい愛情こそ、尊い「母の姿」であると、私はいつも母の健気な姿を憶うて感謝している。
葉茶屋をしていた私の店には、お茶を乾燥させるための大きなほいろ場があった。
お茶がしめるといけないので、折々ほいろにかけてお茶を乾燥させるのであるが、この火かげんがなかなかむつかしかった。
子供のころ夜中にふと目をさますと、店先でコトコト音がして、母が夜中に起きてほいろをかけている容子が聞えるのであった。
プゥ……ンと香ばしい匂いが寝間にまでただよって来て、私はその匂いを嗅ぎながらふたたびうとうとと睡りにおちたものである。
ぱらばら、ぱらぱらと、しめったお茶を焙じている音を、何か木の葉でも降る音にききながら……
私の十九のとき、隣りから火が出て私の家も丸焼けとなってしまった。
何ひとつ運び出すひまもなく類焼の災にあってしまったのであるが、苦心して描いた縮図や絵の参考品も失ってしまった時には、さすがの私も呆然としてしまった。
母は家財や着物の焼けたのは少しも惜しがらず、私の絵に関した品々の焼失をいたく惜しんでくれた。
「着物や家の道具は働いてお金を出せば戻るが、絵の品々は二度と手にはいらぬし、同じものを二度とかけぬから惜しいな」
私は母のその言葉をきいたとき、絵や参考品を失ったことを少しも惜しいと思わなかった。
母のこの言葉を得たことがどれほど力づよく感じ、どれ程うれしかったことか知れなかったのである。
母はしかし、火事の打撃にまけず、高倉の蛸薬師に移って、やはり葉茶屋をつづけながら私たちの面倒をみ、その年の秋に姉を立派に他家へ嫁づけたので…