えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

古い記憶を辿って
ふるいきおくをたどって
作品ID49726
副題山元春挙追悼
やまもとしゅんきょついとう
著者上村 松園
文字遣い新字新仮名
底本 「青帛の仙女」 同朋舎出版
1996(平成8)年4月5日
初出「都市と芸術」1934(昭和9)年4月号
入力者川山隆
校正者鈴木厚司
公開 / 更新2009-06-17 / 2014-09-21
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 その頃の絵は今日のように濃彩のものがなくて、いずれもうすいものでした。ちょうど春挙さんの海浜に童子のいる絵の出た頃です。そのころは、それで普通のようにおもっていたのでした。今日のは、何だか、そのころからみるとずっと絵がごつくなっているとおもいます。
〈法塵一掃〉は墨絵で、坊さんの顔などは、うすい代赭で描かれていました。尤も顔の仕上げばかりではなしに、一体にうすい絵でした。この作品が出品された年は、ちょうど栖鳳先生が、西洋から帰られた年でして、獅子の図が出品されました。その時分に屏風などが出ていましたが、しかしまたとても今日の展覧会などに出品されそうもないような小さな作品も出ていました。寸法に標準というものがまるでなかったのでした。
 私が二十五、六か七、八歳頃、森寛斎翁はなくなられましたが、その頃の春挙さんには、私もよくおめにかかっていました。塾がちがったものですから、これと言って、まとまったお話もうかがった事もありませんでしたし、ゆっくりおめにかかるというような機会もありませんでしたが、その頃、お若い内から春挙さんは、すっくりした、いかにも書生肌の大変話ずきの人でした。毒のない安心して物の言えるいい人であったという事は、私にも言えます。
 私の若い時分は、今のように、文展とか、帝展とかといった、ああいう公開の展覧会というものが、そんなに沢山ありませんでしたので、文展時代の作品については、はっきりとした記憶がまだ残っています。春挙さんの〈塩原の奥〉とか、〈雪中の松〉とかは、いまだにはっきりとした印象を残しています。
 青年絵画共進会の、海辺に童子がはだかでいる絵は、その筆力なり、裸体の表現などが、当時の私共には、大変物珍しく、そして新しいもののように感ぜられたのでした。取材表現のみならず、色彩に於いても、新しい感覚に依っていたものでありました。
 おなくなりになる少し前の事でした。電車で、所用があって外出しましたとき、ふとみると、私の座席の向こう側に春挙さんが偶然にも乗り合わせていられました。その時ちょうど私の方の側が陽が照って来ましたので、「こちらへおかけやす」と、その時、春挙さんの隣に空席が出来たので、おとなりにかけました。ちょうどラジオで放送された直後の事でしたので、その話をしていられました。伝統的な手法を忘れて、一体に画壇が軽佻浮薄に流れていけないというようなお話を、しきりにせられていました。
 その時、「膳所の別荘は大変立派だそうですね」と言いますと、「あなたはまだでしたか、御所の御大典の材料を拝領したので茶室をつくりました、おひまの時はぜひ一度来てほしい」と言われて、それがもう去年の事になりました。そんなに早くなくなられるとは、とてもおもわれませんでした。
 私が十六、七の頃ですが、全国絵画共進会というのが御所の中で、古い御殿のような建物があっ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko