えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() りょうかんさまのしょ |
|
作品ID | 50294 |
---|---|
著者 | 北大路 魯山人 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「日本の名随筆27 墨」 作品社 1985(昭和60)年1月25日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | noriko saito |
公開 / 更新 | 2010-01-26 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 15 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
良寛様のような、近世では他にその比を見られないまでの、ずば抜けた書、それをわれわれごときがとやかくといい気になって批評することは、どういうものかと危惧を禁じ得ないものがないのでもないが、しかし良寛様には常日頃親しみと尊敬とを持っている一人であるという関係をもって許していただけるとし、僭越を承知しながら、ともかくも感ずるところを一応述べさして貰うこととする。
良寛様の書、それは品質に見ても、形貌すなわち書風に見ても、容易にあり得ない、素晴らしい良能の美書というべきである。なんの角度から見ても世の常の通りものとは格が異っていて近世における能書例と同一に論じ難い点があると認めねばならない。単に正しい書だとか、嘘のない書だとかいったくらいでは、その良能の程度はいい尽されない恨みがある。それでも強いて一言でいって見るならば、真善美が兼ね具わっているというの他はない。かようの良能の書が生れ出たゆえんのものはといえば、それはいうまでもなく不思議なくらい世間欲のない良寛様の人格の立派さが、そうしたものだというべきであろう。すべて「芸術も人なり」で、作者の人格はその作品に反映しているものである。良寛様の書の価値は、とりもなおさず良寛様の人格の価値であると断じて万間違いはない。世に人格以上とか、人格以外とかの書というものなどあり得るものではないからである。そのうまさにおいて、その美術としての美しさにおいて、あるいはいやらしい作りものではないという点において、良寛様の書は、まったく良寛様の美しい人格によりて生れ出たものなのであることを、つくづく思わされる。その一つ一つに検討して見るまでもなく、良寛様は美術的に鑑賞力の高い人であったことが作品によって想像するに充分である。古法帖の見方にしても、一番いいものの中から、一番いいところばかりを見ておられる。一例を草露貫珠に見てみても、やっぱり羲之型であり、韻会型であって、内容もそれらの重厚である。そこへ、日本の上代的書道の内容の味が加わっている。良寛様の書は形がよい。味がよい。美的である。風雅であるというゆえんはそこにあるのである。懐素の書が、いつも引き合いに出されるが、私どもの今までに見た懐素というものは、あえて感心するほどのものではなく、むしろあの時代では俗書に属する方ではないかと考えている。仮に良寛様の書風に相似たところがあるとしても内容には雲泥の相違がある。法帖で見るところの懐素の書は、まず第一に描線の運行が、素直なものではない。世間から上手といわるる書家の書にあり勝な、作り線であるかに見ゆるものである。それかあらぬか、力のかぎりを尽してその上に背伸びまでしているところがある。見よとばかりの努力で出来た草書ではあろうが、著しい天才が生んだ自然的な美しい素直な草書ではない。同じ好き心から生れ出た書であるとしても、良寛様のそれは元…