えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

菓子の譜
かしのふ
作品ID52198
著者岩本 素白
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本の名随筆54 菓」 作品社
1987(昭和62)年4月25日
入力者門田裕志
校正者noriko saito
公開 / 更新2012-01-03 / 2016-01-19
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


 いま生きて居れば、すくなくとも百ちかい年の人であらう。或は百を踰える年なのかも知れない。明治時代の海軍の軍医である。その頃の軍艦といふものは、厳めしくはあるが同時に美しいもので、それはただ平和を保障する象徴のやうな時代であつた。ふねも小さく、たかだか二三千噸のものが大きい方で、到るところの小さい港まで訪問して、人民たちに敬はれ、喜ばれ、珍しがられ、愛された時代であった。
 その軍医は非常な甘い物好きで、始終胃をわるくして居た。所謂医者の不養生であつた。ふねが港にはいると、取りあへず其処の名物の菓子を買つて来た。さうしてそれを眺め、それを味ひ、それから一々丁寧にそれを写生した。絵の巧い人で、絵の具をさして実物大に写生した。それだけの写生帖があつて、時と所と菓子の名前と、さうして目方と価とが記された。永年のことで、菓子の種類は夥しい数に上つた。静かな航海中、用の無い時は独りその写生帳を取り出し、その美しい色や形を眺め、その味ひを思ひ出して楽しんだ。
 私は少年の頃、この話を聞いて面白いと思つた。目方を記したところに、科学に関する仕事をして居る人らしいところがあると思つた。私も菓子が好きで、何時からか妙な事を始めて居た。折や箱に貼つてある菓子の名を記した小紙片、謂はば菓子の名札であるところの物、美しい絵や模様を描いた包み紙、箱の中に添へてある絵画詩歌などを書いた小箋。何でも集めるのではなくて、自分の好みに合ひ、佳いと思つたものだけを取つて置くのであつた。永い間のことで、面白いものが相当に集つた。柚餅子のやうな菓子には、鉄斎が洒脱な趣をもつた柚の絵を描いて居た。柿羊羹を台にした菓子の中の紙には、石[#挿絵]が柿の画に詩を添へて居た。徳島の和布羊羹に付いて居た小箋にも、薄墨ずりの詩があつた。熊本の檜垣飴の中には、檜垣の嫗の歌を記した、色とり/″\の詩箋のやうな紙が幾枚もはいつて居た。所謂レッテルといふ西洋紙刷りのものではあつたが、越の雪の商標は古風な銅版画で、その店舗の様子を写して居るが、その前にある昔の無恰好な黒い四角な郵便箱が面白い。それらを布張りの洒落た菓子折の中へ入れておいた。
 砂糖が不自由になつた頃、菓子好きの人が来るとそれを見せることがあつた。客は笑つてこれは御馳走だといつて面白がつた。この変な私の蒐集も、戦火のために他の一切と共に烏有に帰したが、こんな物よりも港々の思ひ出を伴つて居る菓子の写生帳は、どうなつて居るのか、時々思ひ出すことがある。



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko