えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
一茶の書
いっさのしょ |
|
作品ID | 55055 |
---|---|
著者 | 北大路 魯山人 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「魯山人書論」 中公文庫、中央公論社 1996(平成8)年9月18日 |
入力者 | 門田裕志 |
校正者 | きゅうり |
公開 / 更新 | 2018-11-19 / 2018-10-24 |
長さの目安 | 約 2 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
われと来て遊べや親のない雀
痩蛙まけるな一茶是に有り
一茶自身の運命にも、なにかそうしたところがありはしなかっただろうか。
それはともかくとして、その書であるが、素質的にいって、大徳寺代々のうちでの随一の能書家(これは私の独断であるが)春屋禅師の書、池野大雅の書、良寛和尚の書、茶人元伯、原叟などの書などと共通なところを持っているかのように思われる。
しかし、これらのうちで、一茶の書には、一番に下手物的な装わない心境直写の妙相をたたえているように思う。有欲といい、また、無欲というとも、要するに一茶においては、どうあってもいいのだろう。
一茶の書に今一倍気品があり、そして、同時に気力があったら、どんなに立派であったろうか――などという人も中にはあるようだが、私は一茶の書には、むしろそれがないのが、その真実ではなかろうかとするものである。一茶の書を見ると、第一にその情味において、人の涙をそそるものがある。そこで、どんな気格の高い他の人の書に出会っても、それはそれで少しの引け目を感ぜずに、その内容の個性味を、どこまでもはっきりと押して行っているのである。
申すまでもなく、芸術は要するにその内容である。内容というのは、その個性である。書という芸術も、最後はその真情に発したものでなくてはならない。仮りにそれが真情に発し、そして俗態を斥けて、ものの数ともしないというものであるならば、如何なる書を、いかに学んだとしても、決して模倣に終るようなことはないと思われる。
出るものが故障なく出る。書はそれでいいのである。いわゆる技巧的にも、心理的にも、その灰汁だとか、濁りだとかいうようなものが、きれいに取り除かれたならば、そこに出るものは、必ずその人の一番美しい本来の相でなくてはならない。
一茶の書のあの捨てがたい風味とか、風韻とかいうものも、実はそれに他ならないのである。
(昭和六年)