えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
甲冑堂
かっちゅうどう |
|
作品ID | 57485 |
---|---|
著者 | 泉 鏡花 Ⓦ / 泉 鏡太郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「新編 泉鏡花集 第十巻」 岩波書店 2004(平成16)年4月23日 |
初出 | 「新小説 第十六巻第六号」春陽堂、1911(明治44)年6月1日 |
入力者 | 日根敏晶 |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2016-11-04 / 2016-10-28 |
長さの目安 | 約 4 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
橘南谿が東遊記に、陸前国苅田郡高福寺なる甲胄堂の婦人像を記せるあり。
奥州白石の城下より一里半南に、才川と云ふ駅あり。此の才川の町末に、高福寺といふ寺あり。奥州筋近来の凶作に此寺も大破に及び、住持となりても食物乏しければ僧も不住、明寺となり、本尊だに何方へ取納しにや寺には見えず、庭は草深く、誠に狐梟のすみかといふも余あり。此の寺中に又一ツの小堂あり。俗に甲胄堂といふ。堂の書附には故将堂とあり、大さ纔に二間四方許の小堂なり、本尊だに右の如くなれば、此小堂の破損はいふ迄もなし、やう/\に縁にあがり見るに、内に仏とてもなく、唯婦人の甲胄して長刀を持ちたる木像二つを安置せり。これ、佐藤次信忠信兄弟の妻、二人都にて討死せしのち、其の母の泣悲しむがいとしさに、我が夫の姿をまなび、老ひたる人を慰めたる、優しき心をあはれがりて時の人木像に彫みしものなりといふ。此の物語を聞き、此像を拝するにそゞろに落涙せり。(略)かく荒れ果てたる小堂の雨風をだに防ぎかねて、彩色も云々。
甲胄堂の婦人像のあはれに絵の具のあせたるが、遥けき大空の雲に映りて、虹より鮮明に、優しく読むものゝ目に映りて、其の人恰も活けるが如し。われら此の烈しき大都会の色彩を視むるもの、奥州辺の物語を読み、其の地の婦人を想像するに、大方は安達ヶ原の婆々を想ひ、もつぺ穿きたる姉をおもひ、紺の褌の媽々をおもふ。同じ白石の在所うまれなる、宮城野と云ひ信夫と云ふを、芝居にて見たるさへ何とやらむ初鰹の頃は嬉しからず。たゞ南谿が記したる姉妹の此の木像のみ、外ヶ浜の砂漠の中にも緑水のあたり花菖蒲、色のしたゝるを覚ゆる事、巴、山吹の其にも優れり。幼き頃より今も亦然り。
元禄の頃の陸奥千鳥には――木川村入口に鐙摺の岩あり、一騎立の細道なり、少し行きて右の方に寺あり、小高き所、堂一宇、次信、忠信の両妻、軍立の姿にて相双び立つ。
軍めく二人の嫁や花あやめ。
また、安永中の続奥の細道には、――故将堂女体、甲胄を帯したる姿、いと珍らし、古き像にて、彩色の剥げて、下地なる胡粉の白く見えたるは。
卯の花や威し毛ゆらり女武者。
としるせりとぞ。此の両様とも悉しく其の姿を記さゞれども、一読の際、われらが目には、東遊記に写したると同じ状に見えて最と床し。
然るに、観聞志と云へる書には、斉川以西有羊腸、維石厳々、嚼足、毀蹄、一高坂也、是以馬憂※[#挿絵][#「虫+亢」、U+86A2、378-11]、人痛嶮艱、王勃所謂、関山難踰者、方是乎可信依、土人称破鐙坂、破鐙坂東有一堂、中置二女影、身着戎衣服、頭戴烏帽子、右方執弓矢、左方撫刀剣とありとか。
此の女像にして、もし、弓矢を取り、刀剣を撫すとせむか、いや、腰を踏張り、片膝押はだけて身搆へて居るやうにて姿甚だとゝのはず、此の方が真ならば、床しさは半ば失せ去る。読む人々も、恁くては筋骨の逞しく、膝節手…