えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
ラムネ・他四編
ラムネ・ほかよんへん |
|
作品ID | 59989 |
---|---|
著者 | 萩原 朔太郎 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「萩原朔太郎全集 第八卷」 筑摩書房 1976(昭和51)年7月25日 |
初出 | 「令女界 第七卷第八號」1928(昭和3)年8月号 |
入力者 | 岡村和彦 |
校正者 | きりんの手紙 |
公開 / 更新 | 2020-05-11 / 2020-04-28 |
長さの目安 | 約 3 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
ラムネ
ラムネといふもの、不思議になつかしく愉快なものだ。夏の氷屋などでは、板に丸い穴をあけて、そこに幾つとなく、ラムネを逆さにして立てて居る。それがいかにも、瓦斯のすさまじい爆音を感じさせる。僕の或る友人は、ラムネを食つて腹が張つたと言つた。あれはたしかに瓦斯で腹を充滿させる。
だがこの頃、ラムネといふものを久しく飮まない。僕の子供の時には、まだシヤンパンサイダといふものがなく、主としてラムネを飮用した。この頃では、もうラムネが古風なものになり、俳句の風流な季題にさへもなつてしまつた。それで僕が上野に行くと、あの竹の臺の休み茶屋でラムネを飮む。それがいかにも、僕を田舍者らしく感じさせ、世間を離れた空の上で、旗のへんぽんたるものを感じさせる。僕はラムネを飮むと、ふしぎに故郷のことを聯想するから。
アイスクリーム
帝劇にバンドマン歌劇が來た時、二階も棧敷も、着飾つた西洋人で一杯だつた。女たちは黒い毛皮の外套を着て、棧敷の背後から這入つて來た。連れの男がそれを脱ぐと、皆眞白な肌を出した。半裸體の彫像だつた。
この裸體の人魚たちが、幕間にぞろぞろと廊下を歩いた。白皙の肌の匂ひと、香水の匂ひとでぎつちりだつた。ところどころに、五六人の女が集まり、小さな群團をつくつてゐた。一人がアイスクリームのグラスを持ち、皆がそれを少し宛、指につまんで喰べてるのである。その女たちの指には、薄い鹿皮の手袋がはめてあつた。
僕は始めて知つた。アイスクリームといふものは、鹿皮の手袋をした上から、指先でつまんで食ふものだといふことを――。女たちは嬉々としてしやべつてゐた。
ソーダ水
ソーダ水に麥稈の管をつけて吸ふこと、同じやうに西洋文明の趣味に屬する。あれは巴里の珈琲店で、若い女と氣の輕い話をしつつ、靜かに時間を樂しんで吸ふべきものだ。日本の慌ただしき生活と、東京の雜駁なる市街の店で、いかにあの麥稈は不調和なるかな! 僕は第一にソーダ水から、あの『腹の立つもの』を取り捨ててしまふ。
玉露水
昔は玉露水といふのがあつた。厚い錫の茶碗の中に、汲み立ての冷水を盛つて飮むのである。いつか遠い昔のことだ。死んだ祖母に連れられて伊香保から榛名を越えた。山の中腹の休み茶屋で、砂糖の少し入つた玉露水を飮んだ。
玉露水は、今の氷水よりもずつとつめたく、清水のやうに澄みきつてゐる。
麥酒
瀧を見ながら麥酒が飮みたい。