えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() かいかのさつじん |
|
作品ID | 66 |
---|---|
著者 | 芥川 竜之介 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「現代日本文學大系 43 芥川龍之介集」 筑摩書房 1968(昭和43)年8月25日 |
初出 | 「中央公論」1918(大正7)年7月 |
入力者 | j.utiyama |
校正者 | 野口英司 |
公開 / 更新 | 1998-07-06 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 17 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
下に掲げるのは、最近予が本多子爵(仮名)から借覧する事を得た、故ドクトル・北畠義一郎(仮名)の遺書である。北畠ドクトルは、よし実名を明にした所で、もう今は知つてゐる人もあるまい。予自身も、本多子爵に親炙して、明治初期の逸事瑣談を聞かせて貰ふやうになつてから、初めてこのドクトルの名を耳にする機会を得た。彼の人物性行は、下の遺書によつても幾分の説明を得るに相違ないが、猶二三、予が仄聞した事実をつけ加へて置けば、ドクトルは当時内科の専門医として有名だつたと共に、演劇改良に関しても或急進的意見を持つてゐた、一種の劇通だつたと云ふ。現に後者に関しては、ドクトル自身の手になつた戯曲さへあつて、それはヴオルテエルの Candide の一部を、徳川時代の出来事として脚色した、二幕物の喜劇だつたさうである。
北庭筑波が撮影した写真を見ると、北畠ドクトルは英吉利風の頬髯を蓄へた、容貌魁偉な紳士である。本多子爵によれば、体格も西洋人を凌ぐばかりで、少年時代から何をするのでも、精力抜群を以て知られてゐたと云ふ。さう云へば遺書の文字さへ、鄭板橋風の奔放な字で、その淋漓たる墨痕の中にも、彼の風貌が看取されない事もない。
勿論予はこの遺書を公にするに当つて、幾多の改竄を施した。譬へば当時まだ授爵の制がなかつたにも関らず、後年の称に従つて本多子爵及夫人等の名を用ひた如きものである。唯、その文章の調子に至つては、殆原文の調子をそつくりその儘、ひき写したと云つても差支へない。
―――――――――――――――――
本多子爵閣下、並に夫人、
予は予が最期に際し、既往三年来、常に予が胸底に蟠れる、呪ふ可き秘密を告白し、以て卿等の前に予が醜悪なる心事を暴露せんとす。卿等にして若しこの遺書を読むの後、猶卿等の故人たる予の記憶に対し、一片憐憫の情を動す事ありとせんか、そは素より予にとりて、望外の大幸なり。されど又予を目して、万死の狂徒と做し、当に屍に鞭打つて後已む可しとするも、予に於ては毫も遺憾とする所なし。唯、予が告白せんとする事実の、余りに意想外なるの故を以て、妄に予を誣ふるに、神経病患者の名を藉る事勿れ。予は最近数ヶ月に亘りて、不眠症の為に苦しみつつありと雖も、予が意識は明白にして、且極めて鋭敏なり。若し卿等にして、予が二十年来の相識たるを想起せんか。(予は敢て友人とは称せざる可し)請ふ、予が精神的健康を疑ふ事勿れ。然らずんば、予が一生の汚辱を披瀝せんとする此遺書の如きも、結局無用の故紙たると何の選ぶ所か是あらん。
閣下、並に夫人、予は過去に於て殺人罪を犯したると共に、将来に於ても亦同一罪悪を犯さんとしたる卑む可き危険人物なり。しかもその犯罪が卿等に最も親近なる人物に対して、企画せられたるのみならず、又企画せられんとしたりと云ふに至りては、卿等にとりて正に意外中の意外たる可…